バルサから何を学ぶか

 試合とは言えませんね、あれだけ差があると。クラブW杯のバルサvsアルサッドは前半と後半で半分ずつピッチを使った感じ。ハーフコートの攻撃練習。
 バルサの選手は皆、高度なテクニツクを持っていて、さらにポジショニングが抜群。一時も気を抜かずに相手選手と味方選手とボールとの関係を見ながら、「いるべき場所」を確保します。上手い選手がサポらずに適切な動きを続けるのだから、相手はかなうはずがない。

 DFがボールを奪うとすぐに全体のヘソの部分に位置するケイタに預けられます。ケイタがターンすると、左斜め前にイニエスタ、右斜め前にチアゴが構え、三角形ができます。このどちらかにボールが渡るとバルサの攻撃モードにスイッチが入ります。
 イニエスタから左サイドのペドロに渡ればトップのビシャが左に動き、右のメッシが中に入ってくる。そんな連動が見事なリズム感の中で行われ、ボールはワンタッチかツータッチでスピーディーに動いていきます。
 そうした、いわゆる「ポゼッションサッカー」は日本の選手たちも、だぁ~い好きですが、バルサの選手と日本の選手の違いは、バルサの選手たちがいつもタテのスペースを狙っていること。ボールをル動かすのはタテの突破を準備するためという意識があることです。だから、時々、タテに走った選手にバスが回ってこず、後ろに戻ってきてプレーをやり直すシーンがありましたよね。
 この部分、とても大切ですよ。日本ではポゼッションのためのポゼッションが多いから。つなげ、つなげ、といってただ回しているうちに誰もタテを狙わず、そのうちにどんどん苦しい形になって悪い形でボールを奪われる。
 つないで何を狙うのか、という部分がわからないまま、物理的にバスがつながっていればいいサッカーという誤った感覚が散見されます。メッシも今回は点はとれませんでしたが、崩す前にシュート打ってましたよね、DFにはね返されましたが...。
 華麗なバスワークで魅了したバルサでしたが、例えばGKにバックパスした後、センターバックがGKからボールをリターンしたもらうまでのものすごい切り替えの速さとか、テクニックに関係ない基本的な動きの忠実さにも目を見張りました。この部分は誰でもまねできるので、しっかり見て欲しいです。