「子どもと話し合いの結果」はジミントーの強行採決と似たり寄ったり

 忙しさにかまけて一ヶ月以上、ご無沙汰してしまいました。いろいろとお伝えしたいことはたまっている(笑)のですが、まずはこの話題から。
 いつのころからか「親子でじっくり話し合った結果」というフレーズをよく聞かされるようになりました。クラブからの退団とか、受験とか、子どもの今後の行動が決められる時に親から発せられる「決め文句」です。
 そのフレーズを発する親は、決して高圧的に自分の意思を子どもに押しつけてはいない、という体で、いかにも「子どもの意思を最大限、くみ上げた上での結論です」という言い方をします。そして「本人も望んでいることなので」と結論づけます。
 こうした「お決まり」のフレーズを聞く度に、私は心の中で「ウソつき!!」と(笑)と叫んでしまいます。なぜなら、そもそも40歳を過ぎた大の大人と10歳かそこらの子どもとの間に、本当の意味で「対等な」話し合いなど存在しないからです。
 確かに親は子どもに「あなたはどう思うの?」と意見を言わせる機会は設けることでしょう。しかし、そこで子どもが親の意図に反する、あるいは親の想定外の答えを返して来た場合に、「ああそうなんだ、わかったよ」と子どもの意思を受け入れることなど絶対にあり得ないのです。
 親には40年以上の人生経験があります。子どもがどのような「意思」を表明したとしても、「なるほどね...でもね..」とか「確かにそうだけど.、それでも...」とか、いくらでも子どもの意思を親の考える方向にいいくるめてしまう知恵を持っています。そもそも子どもの言い出すことくらい、全部予想できていますから、それをどう誘導するかの作戦は事前に成立しているのです。「受験は嫌だ、塾なんか行きたくない」という子どもの意思は、どう転んでも100%押しつぶされる運命にあるのです(笑)。
 国会で「十分審議は尽くした』として強行採決するのが常套手段の人たちがいるじゃないですか。あれと似ていますよね。話し合いなんて「しました」というアリバイをつくるための儀式みたいなもので、先に結論が決まっている。
 「いや、そんなことはない。本当に子どもが望んで同意したことなのだ」と反論する親もいるでしょう。そういう親は、「話し合い」の場で一時的に誘導したのではなく、日頃から時間をかけて「洗脳」しているだけの話で、違うのは時間的な流れだけです。「受験していい学校に入れねば将来、大変なことになるぞ」と普段から言い続けていれば、子どもは自然にその気になっていく、といういうわけです。時期がきて「さあ、いよいよだぞ」と言えば、子どもも「わかったよ」となるわけです。
 「子どもと話し合った結果、子どももそう言うので決めたことです」と、いかにも物わかりのいい親のフリをして、「決定は子どもがしたこと」と子どもに責任をなすりつけるようなことをしている親の子どもは哀れです。むしろ「ウチはそういう教育方針ですから、子どもが何と言おうと私の思うようにしていきます」と堂々と宣言して、子育ての全責任は自分が負う覚悟だとする親の方が、かえって大人として潔いですね。

不寛容社会とニッボンサッカーの弱点

 サッカーの試合でグラウンドを利用する際、次の時間に使用するチーム責任者がグラウンド使用中のチーム責任者にお願いをして、「利用中のチームに迷惑をかけない」という“常識的共通理解”のもと、グラウンドの隅でウォーミングアップさせてもらうことが慣行となっています。
 ところが、先日あるグラウンドでそのお願いをしようとすると「それは禁止になった」とのこと。最近、使用中のチームの「厚意」で時間前の入場とウォーミングアップを許されたというのに、度が過ぎた使い方をしてしまったチームがあったとのこと。それが原因で施設側は「許可時間前の入場は一切禁止」という厳しい線引きをしたとのことでした。
 人の厚意で「使わせてもらっている」ということを忘れ、使用中のチームに迷惑をかけたバカ者がいることは困ったことですが、それにしても、その一件で即「一切、禁止」という堅苦しい決断に至ってしまうことには、息苦しさを感じます。
 厚意で時間前の入場を許した側からすれば「おい、話が違うぞ。いくらなんでも、そこまでやっていいとは言ってはいないぞ」と腹立たしくなる気持ちは十分理解できます。しかし、だからといって即、施設側に「あのチームに酷い目にあった」と切れて訴え出るのではなく、当事者に対して「それは勘弁してよ」と柔らかに指摘できないものでしょうか? そうすれば相手も「あ、すいません、ついやりすぎました」と反省して、それ以降は、常識的な利用の仕方にとどまったのではないでしょうか。
 施設側も「せっかくご厚意で使わせて貰っているのですから、わきまえて動いてくださいね。次からは気をつけるようお願いします」と釘を刺す程度にとどめておけば、万事、穏便に済んで、利用時間前のウォーミングアップ使用も、これまのでどおり続いていたはずです。
 このように、何か事があった時、穏やかに話をして「次からは気をつけてね」と言えば済むことなのに、すぐに切れたり怒ったりして「しかるべきところ」に訴え出るという人が増えています。そして、その「しかるべきところ」も即、禁止、処分!!!と厳格化してしまい、その「決まり」を巡って関係する人たちが監視の目を光らせてギスギスするということが多くなりましたね。
 これ、若者たちの弱点として巷間、言われ続けている「コミュニケーション能力の劣化」が大人の中にも十分に蔓延しているということじゃないですかね。
 少しの行き違いがあったとしても、まずは話し合ったり説得したりして合理的な「着地点」を見つけ出す作業をすればいいわけです。お互いに自分の主張を押し通すだけでなく、少しだけ譲ったり、許したりすれば、万事、丸く収まることが期待できます。そうなれば次もまた「譲り合う」「お互い様」という、両者にとってメリットになる状況が続いていく。
 しかし、そういう状況に応じた「微調整」をすることを避ける。堅い「決め事」を設定し一括して縛り合うことを選ぼうとします。一々、状況ごとに対応するのは面倒だから、もう一つに決めてしまえという心理、一つの型の中に自らはカッチリまって安心しようとする心理、これって一種の思考停止ですよね。サッカーで相手がどう出てこようが「自分たちの戦い方」をするしかしない、と言っているのと同じ。
 全体を俯瞰したり、ものごとの本質を踏まえたりすれば、いくらでも「賢く合理的」な解決方法があるのに、それをしようとせず、ひたすら「決まり事」で統一しようとする。こんな大人が闊歩しているようでは、臨機応変の対応力がモノを言うスポーツの能力が向上するわけないですよね。特に国際試合で「決まったこと」しかできない恥ずかしい日本人を生み出すだけです。

自己責任

 シリアで拘束されていた安田純平さんが救出されたことで「自己責任論」が取り沙汰されているようです。この手の事件が起きると必ず持ち上がる話です。
 自分で好き勝手に危険地域に入って行って過激派に拘束されたのだから、政府の世話になって国費で救出されるのはいかがなものか、ということです。
 そのように声高に糾弾にしている人は、自分が病気になった場合、医療費のうち健康保険でまかなわれる分の援助は辞退して、全額自費で支払うんですよね。だって病気は自分の健康管理が悪いこと、つまり自己責任の結果なのに、他人のお金も含めて運用されている保険を使うのはおかしいですよね。
 また、そういう人は交通事故にあった場合、前方不注意とか速度超過とか、少しでも自分に落ち度があった場合は当然、救急車なんか呼べませんよね、自己責任なんだから公費で運行している救急車の助けなどは受けられないはずです。
 さらには、そういう人は災害が起きても、広域避難場所とか、体育館には行かないんでしょうね。だって災害の多い日本なのだから、普段からちゃんと備えをしていない方がいけないのだから。その自己責任を置き去りにして「公」の施設に甘えるなんておかしいということになりますよね。
 もしかしてアベ政権が戦争を始めたとしたら、そういう人は自分で武装して戦うんでしょうね。日米安保条約が結ばれていることを承知で日本に住むことも自己責任ですから。あの人格者ばかりが集まる立派なセイフ(笑)に「守ってよ」というのは虫が良すぎますよね。
 自分がやることは全部自分で始末をつけろ、公金や公的機関には自己都合で甘えるな、という人は、きっと国道、県道、市道を歩いたりする時も、自分が税金を払っている分だけキッチリと使わせて貰うんでしょうね。だって自分が支払っている税金は微々たる額なのに、使う時はちゃっかり全部自由に使うなんて、自己責任論者としたら恥ずかしくてできないでしょう。
 いずれにせよ、一度たりとも自己都合で公金や公的制度のお世話になったことのない人だけが、他者に向かって自己責任論を堂々と降りがかざすことができるはずです。

インスペクター?あるいはただの身の程知らず?

 社会人の試合では時々、審判インスペクターという人が来ます。審判の育成を担当するインストラクター資格を持つ人で、審判団が適切な判定をしているかどうか視察し、試合後、審判団と判定を振り返りながら審判技術の向上に努めます。
 インスペクターが見ている試合では、審判は評価を恐れてなのか、杓子定規なレフェリングをする傾向があります。フェアプレー、安全の確保など、本来、目を光らせてほしいところとは関係のない些細なことで頻繁に笛を吹くように感じます。やはり自分の判定に後で意見されるかもしれないと思うと、堅くなってしまうのかもしれません。
 先日、その審判インスペクターと話す機会があったので、かねてから聞きたいと思っていた質問をしてみました。
 永井「先日、少年の試合で、ハーフタイムになると本部席から出てきて審判に対して、ああしろ、こうしろ、と指図する人がいましてね。審判インスペクターなのかと思ったのですが」
 インスペクター「いや、少年の試合にインスペクターを送ることはまずないですね」
 永井「では、審判に偉そうに指示していた人は何だったんでしょうね」
 インスペクター「わかりませんね。少なくとも協会審判部の人間ではないし、一級、二級など上位の資格を持つ人間の行動ではない。ハーフタイムにレフェリングに対して何かを指示するということは、インスペクター資格を持つ上位資格審判としては絶対にあり得ませんから」  
 永井「そうですよね。ハーフタイムにああだこうだと指示されて、前半と後半で判定の基準が変わってしまったりしたら、大問題になる」
 インスペクター「その通りですね。ハーフタイム以降、自分の基準に揺らぎが生じてしまって、前半と同じ場面があった場合、瞬時にどう判定するか迷いが生じることが一番の問題です」
 永井「少年の試合にはインスぺクターは送らないとのことですが、仮にあなたが少年の試合に立ち会い、あまり上手ではない審判がいたら、どうしますか」
 インスペクター「どんなにひどい判定をしていたとしても、ハーフタイムに出て行くことは絶対にないですね、それはあり得ない。試合が終わって、落ち着いた時間になってから、全体を振り返りながらお互いに話し合うという形をとります」
 永井「なるほどね。どうしてそのような判定を下したのか、本人の言い分も聞かねばならないしね。ピッチの外で見ているのと、実際に選手の近くで見ているのと、違う視点もあるし」
 インスペクター「そうなんですよ。いくら上位の資格を持っていて、経験も豊富だからといって、絶対にこっちが正しいからオマエが直せ、なんて言い切れないですからね。一方的にオレの言うことを聞けという態度自体が、そもそもどうかと思いますよ」
 永井「ハーフタイムに審判に偉そうに指図していた人が、少なくとも上位資格者ではなく、ただの身の程知らずの“裸の王様”だったんだということがよくわかりました(笑)」

やっばりね

 先日、旧知の横浜サッカー協会幹部と、こんな話をしました。

 永井「ある試合会場でね、ある人にとても親切にされたんだ。その人は責任者として要項に名前が載っている人ではないし、名乗ることもがなかったので最後まで誰かはわからなかったんだけどね、とにかく責任者の人以上に熱心に、何から何までこと細かに気を遣っていただいた。物腰はやわらかいし、言葉も丁寧で紳士的だし、何より発想が柔軟でいわゆる“杓子定規”じゃない。子どもが安全にフェアにプレーできれば、いちいちうるさいことは言わないという度量の大きさがあった。今時、こんな器の大きなひとがいるのだなぁと感激したのだよ」

 某幹部「あ、知ってるよその彼。そういえばね、協会にもその人から報告が来ていますよ。永井さんのところがとても模範的なチームだったって。幹部連中がその報告読んでね、またきたかと。その人はよく人を褒める人でね。協会の中でも彼はすばらしい人物ということで有名なんだよ。だから永井さんのことが書いてあったとき、ははぁやっばりね、いつものとおりさすがに目の付け所が違うねと、また彼の評価があがったところだったんだよ」

 永井「なーんだ。そうだったの。オレが褒められたことならすぐに知らせてよ。子どもたちに自慢できるじゃん」

 某幹部「なにせよく他人を褒める人なんでね。それに、まぁ永井さんには悪いんだけど、それほど大げさに褒める称えることでもないと思ったのでスルーした(笑)」

 永井「えーっ、そうなの(笑)。でもまぁ、他人のアラを探して揚げ足を取る人が多い昨今、良いところを見つけて褒めることは大切だよね。そういう人が増えるといいね」

 某幹部「そうだね。最近は規則を守らせることに命がけ(笑)みたいな人が多くなって、ダメダメダメばかりで息苦しくてサッカーも応援もぜんぜん楽しめないっていう苦情も随分くるんですよ」

 永井「ふーん、そうなんだ。まるで泥棒でも郵便屋さんでも、誰でものべつまくなしなワンワン吠える頭の悪~い番犬みたいな奴がいるんだね(笑)。安全、健康、フェア、マナー維持などに支障があることはきっちりしたほうがいいけど、そうでない部分は柔軟にやってもいいし、臨機応変な視点はサッカー的にも必要だよね。決められたことを厳守すること以外、一切考える余地はないなんて、思考停止を進めるだけで「教わったことしかできません」っていうアホな選手をつくる悪しき土壌になる。

 某幹部「おっしゃるとおり。それ、日本のサッカーが強くならない一番の原因だよね。だからこそ彼も、そういう臨機応変さを発揮していた永井さんを褒め称える報告をしたんだと思うよ」

 永井「そうなら嬉しいね。いまさらながら、僕を褒めてくれた人の、人間としての器の大きさに感服します。彼に習っている子どもたちはきっと、決められたことしかできないマシンみたいな子にはならないんだろうね。

指図する、という快感...

 サッカーの試合で、やたらと笛を吹く主審がいます。そういう主審の笛は大抵、フゥウルスロー、スローインのポイント違い、FKのボイントの違い、つまり、素人目にも判りやすいが、どちらかと言えば試合の展開上どうでもよい部類のことに対してビッビと吹かれます。ところが、そういう主審に限って微妙な接触プレーとか、レッドカートになる判定とか、高度な判断が要求される判定は明確に下せません。
 審判の専門能力を発揮してほしい場面では並み以下。しかし誰でもわかるような簡単な場面ではうんざりするほど笛を吹く。公正な判定に尽力することよりも、「自分の笛一つでピッチ上の22人を支配できる」という、与えられた「小さな特権」を満喫しているかのように見えます。
 副審にも、とにかく旗を揚げたがる人がいる。黙ってタッチラインの横を走るだけでは「特権」が駆使できないからか、ボールが完全にラインを割っていなくてもバサッと旗を揚げる。オフサイドかどうか微妙な場面でも、本当は「疑わしきは罰せず」なのに、バサッと旗を揚げる。その旗降り一つで22人の動きを一斉に止めること、22人をコントロールしたことの快感を味わっているがごとく。
 このように、他者の行動をコントロールできる「小さな特権」を握った人間の振る舞いというのは、時として滑稽です。道路工事の横で通行人を誘導している警備会社のアルバイトも、必要以上に安全棒を振ったりしますよね(笑)。学校の前の信号で旗を振っている交通安全ボランティアのおじいさんたちも(笑)。自分の指示一つで他者の行動を規制する、導く、といった行為は誰にも一種の「快感」を与えるので、どうしても過剰な行動になりがちなのでしょう。
 少年サッカーの試合前に子どもたちの指をネイリストのように丹念に調べて「はい、爪切ってきて」と指示する本部係員もそう。少しでも伸びた爪を探し出して切らせることに命を賭けているよう(笑)。ベンチメンバーが「ビブスを着けていない」と指摘する本部係員も同じ。ゴール裏やタッチライン際で、試合中のチームと同系色のユニフォームを着たたチームが練習することは100%容認しているのに、ベンチに静かに座っているサブメンバーのビブス着用だけをうるさく言う。
 爪もビブスも、練習試合の時にはまったくチェックせず、滞りなく安全に進行しているのに、公式戦になると人が変わったように「取り締まり強化」(笑)に神経質になる。危険防止あるいは正確な判定のための環境整備、という本来の趣旨よりも「決まりに従わない者を取り締まる」という「特権」の行使が全面に出過ぎてしまう。これも、自分の指示で他者をコントロールできる快感の一つなのかもしれません。
 

スポーツの世界だけで通じる...ではもうダメ

 出るわ、出るわ、スポーツ界のパワハラ。もう今や日本のスポーツ組織って、どこもかしこも悪の巣窟みたいな印象になってますね。
 「相手を潰してこい」つまり「ケガをさせて本番に出場できないようにしてこい」と命令した日大アメフトの内田元監督。殴る、蹴る、暴言吐く、罵声を浴びせる、を日常として黄金期を築いた故・篠竹監督の教え子だけあって、篠竹イズムを復古させて栄冠を取り戻してたことから絶大な権力をふるいはじめたようです。
 言うことに盲従していれば、あの井上コーチのよう日大系列の仕事まであっせんする。お気にめさなければ試合に出さないだけでなく、日本代表に出向くことも禁止する。挙げ句の果ては「潰しにかかるから」と取り巻きから脅される。まぁヤクザさんの世界そのまま。
 
 ヤクザさんと言えば、ボクシングのゴッドファーザー(笑)山根元会長。こちらは強面と恫喝で周囲を威圧し、小賢しく「おいしいところ」を手にしてのし上がったタイプ。確かに政治的な悪知恵は良く働かせたようですが、しかし、何せ武器は強面と恫喝しかないので、筋道を通されて糾弾されると論理的な反撃能力はなく、屁理屈と意味不明なセリフの羅列。最後は連打を浴びてあえなくノックアウト。
 手柄をぜん~んぶ自分のものにしたいという、貪欲な栄誉欲にまみれていたのがレスリングの栄監督。自分のテリトリー外で誰かが結果をだそうとすると、あらゆる手を尽くして妨害。日本レスリング界全体の繁栄なんかこれぽっちも考えておらず、自分だけにスポットライトが当たればいいという考え。反省の態度を見せるべき大会で芸能人と昼食に出かけたり、帰りにキャバクラで遊んだりと、毛髪の乏しい頭には脳ミソもあまり詰まっていないことが判明(笑)、最後の「守り神」だったあの学長センセイの怒りをかって退散。
 同じように「栄冠を取るのは全部ワタシ」と悪魔の女帝ぶりを発揮しているのが体操の塚原強化本部長。メダリストになる可能性がある人材が見つかると、全部、朝日生命クラブに集結させて「ワタシの手柄」にしたい。そのためには「あのコーチ、そういえば昔、暴力振るってたよね」と、過去の記憶をほじくり返してコーチを糾弾「あんなコーチに習わずにウチにおいで」と強引に有力選手を手元に引き寄せようとする。
 なんでも過去にはボクシングの「奈良判定」と同じ「塚原判定」があったのだとか。こちらは毛髪はたっぷりの様子ですが、体中に脂肪もたったぷり(笑)。まぁ「全部ワタシ」という強力な欲が抑えられないように、食べたいものを食べたいだけ食べないと気が済まないんでしょうな。スポーツ指導者なんですから、まずダイエットして説得力ある体型にしましょうよ。
 段位はカネだ、と公表したのが居合道の世界。あーそうなの。じゃ、今、男性ファンの悪意を一手に集めているあのZOZOタウンのシャチョーさん、札束積んですぐに八段ですな。ビル・ゲイツなんか満場一致で十段、二十段になっちゃう。
 戦国時代はガチの殺傷技術が優劣の基準だった剣術。江戸時代に入って270年も戦乱がなくて、いつの間にか相手の殺し方より「理念」が先立つようになっちゃった。人格とか態度とか...。平成になって、それがカネの力になったよ、といったら、戦国の世にガチで戦って討ち死にした侍たちは、そさぞや嘆き悲しむことでしょう。
 日大はチア部の監督も悪魔の女帝ぶりを発揮していたことが発覚。こちらは衆目の面前で辱めるような言葉を投げつけ、集団のいじめを促すかのような態度をとり、選手を追い詰めました。「ワタシの機嫌が良くなることだけしなさい」という典型的な体育会系指導者の在り方。多かれ少なかれ、全国のいたるところで繰り返されている形。アメフトの件で日大が騒がれなければ闇に葬られていた一件。
 こうしたバカバカしい事件の数々は、競技で勝って実績を挙げたら組織運営でも実験を握ってしまう、という悪しき慣例によるもの。競技の実績には敬意を表しても、同じ人が組織の運営者として適役であるか否かは別の話。というか、そういう人間に運営の実権を握らせると大変なことになる、ということが今回の一連の事件で証明されたのでしないでしょうか。
 また、これらの事件では、当事者の告発から不正が暴かれていくという流れがつくられました。その大きなきっかけなったのは、アメフトの宮川選手の勇気ある会見です。何の権力も後ろ盾もない一選手が「正義」「道理」だけを武器に矢面にたったことで、世論が味方についた。「道理の通った正しいことを言えば、わかってもらえる」という潮流ができました。
 東京五輪を二年後に控えて、何かとスポーツの話題がメディアに取り上げられやすいという背景もあります。告発した側からは「今、このタイミングで是正しておかねば、ずっと悪しき状況が続いてしまう」という危機感も感じられます。スポーツ界は「スポーツ界だけで通用する論理」に満ちた世界。その特殊性、閉鎖性を改革していくために、今後も勇気ある「正義の告発」を期待します。