「ニホンらしさ」という枕詞

 日本代表の監督に森保一氏が就任しました。会見では「世代交代」と「日本人らしいサッカーの推進」という豊富が語られました。ロシア大会でビンチヒッターを努めた西野氏も、強調していたのは「日本人らしいサッカー」。この二人の監督に限らず、まぁ日本のサッカー関係者は誰もが皆「日本人らしさ」という概念が大好きです。W杯べスト8を目指すという話になると、誰もがまず「日本人らしさを活かし...」という枕詞をつけてからでないと話が前に進まない。
 では、今回優勝したフランスのフランスらしさって何ですか? 2位のクロアチアらしさって? そんなもの、あるんでしょうか?
 例えばフランスでいえば、ウムティティのような強いCB、パバールのような攻撃力のあるサイドバック、カンテのような守備力の高いMF、ポグバのような柔軟かつダイナミックな司令塔、グリーズマンようにゲームメイク、チャンスメイクにも関わり自ら得点も取れるFW、それに「速さ」という圧倒的な武器のあるエムパペ...といった選手たちのプレーは果たして「フランス人ならでは」なのでしょうか?同じくクロアチアモドリッチラキティッチマンジュキッチらのプレーは「クロアチア人ならでは」なのでしょうか?
 私は、W杯上位に進出するチームを支える好選手たちのプレーには、もう「~人らしさ」など関係ないと思っています。反対に、世界に通用する優秀な選手を数多く輩出できている国が、上位に進出できるのだと思っています。「~人らしさ」などには関係なく、世界に通用する速さ、強さ、上手さ、賢さを備える選手をどれだけ生み出すか、ということだと思います。
 ところで、「日本人らしい」という言葉と同じくらいの頻度で使われるのが「フィジカルではかなわないので」「体格では劣るので」という枕詞。確かにポグバを基準にすればその言い訳も成り立つでしょうが、ではカンテは?モドリッチは? あるいは3位ベルギーのアザールは? いずれも日本人並みの体格で十二分に「世界」と戦っています。モドリッチはMVPです。彼らの立ち位置をどう考えるのでしょう。
 つまり、最初から「かなわない」と自ら見切りをつけるのではなく、必要なことをしっかり鍛えていけばいいだけのことだと思います。日本選手の中でも「小さな」長友佑都がフィジカルを鍛え上げて人一倍、活躍していることが何よりの実証でしょう。
 「日本人らしさ」という概念を広げることは、「自分たちには世界に通用する長所がある」という何やら漠然とした希望を抱かせると同時に、「この部分ではかなわないので」という負けた時の言い訳を最初から掲げている行為に思えます。それは同時に「オレたちが目指すのはこういうサッカーだから」という固定概念の形成につながり、戦術や戦い方の汎用性を狭めることにつながっているのではないでしょうか? ポゼッションこそ日本人の生きる道、と言われていたころは、カウンターは「将来につながらない最悪の戦い方』でしたよね(笑)。
 いつまでも「日本人らしさ」なんていうあるかないかわからない漠然とした概念にとらわれていないで、速さも強さも巧さも賢さも、全て世界基準でやっていったらいいんじゃないですかね...。
 

カウンターは日本サッカーの将来につながらない?

 フランスの優勝でW杯が幕を閉じました。W杯で示された戦術トレンドはその後の4年間、世界中のサッカーに影響を与えます。
 かつてスペインが世界のサッカーの主役だったころ、とにかく細かくパスをつなぐことにこだわるチーム、選手がやたらと増えました。バルサのユニフォームを着て、メッシやイニエスタの名前を背中につけた選手がそこかしこに増えて、まるでタテパスやロングフィードは「悪の見本」であるかのような主張がまかり通っていました。
 また、守備意識を高めた戦い方、あるいは、それをベースとするカウンターアタックについては「リアクションサッカー」と名付けられ、あたかも卑下すべき外道の戦術であるかのように評論されていました。そのため、リアクションサッカーとくくられた南アフリカW杯ベスト16の岡田監督のチームづくりは、「つまならいサッカー」「結果は出たものの、日本の将来につながらないサッカー」と評されました。
 そんな潮流に疑問を抱いた私は、各種スポーツをはじめ。将棋、チェスなど勝負事の関係者に取材を重ね、実はカウンターアタックが勝負事では最も効果的な戦術と考えられていることを拙著『カウンターアタック・返し技、反撃の戦略思考』(大修館書店)という本にまとめました。
 今回のW杯を観て、戦術トレンドがカウンター重視になりつつあることが確認でき、自分の視点がさほど間違ってはいなかったと安堵しました。決勝を戦ったフランス、クロアチアを筆頭にベルギー、スウェーデンデンマーク、ウルグァイ、ロシア、メキシコなど、カウンターによる攻撃のオブションが豊かであるチームほど、上位に進出する率が高かったと思います。
 一方、細かいパスで局面を打開しながら最終的に全体を崩すという戦い方にこだわるチームは、スペイン、ブラジルを筆頭に、大会の主役にはなれませんでした。グループリーグでも、エジプト、モロッコサウジアラビアセルビアなど、パスはよくつながってポゼッションはできていても...というチームはいくつも見られました。
 日本のサッカー界ではここしばらくの間「つなぐパス」が何より大事で、「タテに急ぐ」ことはタブーに近く、それをすれば「蹴ってくる」チームと揶揄されました。ハリルホジッチ監督に対しても「すぐにタテに蹴れという」という選手の不満があったのだとか...。さてさて、そんな日本のサッカー界で、カウンターが主役の座に躍り出た今回のW杯がどのようにとられられるのでしょうか?
 日本代表が息の根を止められたのがベルギーの高速カウンター。カウンターを「リアクョンサッカー」だと卑下していた評論家たちは、日本の敗戦を「日本は自らアクションを起こして2得点したが、ベルギーの決勝点はリアクションにすぎないのだから、日本の方が良いサッカーをしていたのだ」などど評論するのでしょうか?
 それとも、昭和20年8月15日を境に、前日まで「お国のため、天皇陛下のために命を捧げよ」と言っていたのに、「これからは民主主義だ」とあっさりと身を翻したように、「これからは日本もカウンター重視だ」と涼しい顔で評論するのでしょうか?
 堅固な守備からカウンター繰り出す戦術が「つまらない、日本サッカーの将来につながらない」と声高に言っていた人たち、まさか君たちも、今はやりの「手の平返し」をするのではないでしょうね?

ケイン!!!イングランドの魂

 94年アメリカ大会、優秀候補の一角だったコロンビアは、アメリカにまさかの敗戦、大会から姿を消します。敗戦の原因となったオウンゴールの当事者であるエスコバル選手は帰国後、自国勝利の賭けに大敗した裏組織の人間に射殺されてしまいます。
 ロシアW杯、コロンビアはサンチェスのハンドで日本に金星を献上してしまいます。コロンビアはその後、持ち直して決勝リークに進出しましたが、94年のエスコバル事件を思い出し「もしグループステージで敗退するようなことがあったら、ハンドをしたサンチェスの命は危なかっただろうなぁ」などと思いっていました。
 しかしノックアウトステージ一回戦、サンチェスまさかのことをしでかしてしまいます。イングランドのエース・ケインにラグビータックルまがいの反則をし、またまたPKを献上してしまったのです。
 誰がどう見ても言い訳のしようがない明らかな反則。それでも当のサンチェスをはじめとしたコロンビア選手たちの執拗な抗議の激しさは度を超えていました。往生際が悪いなんてものじゃない、久々に見た醜さでした。見ていて非常に不愉快でした。しかし、「帰国したらサンチェスが殺されちゃうかもしれないんだぞ!!!」って抗議していたとすれば、あのしつこさの意味がわかるような気もします(笑)。
 さて、PKを蹴ったケイン、この試合、計9回のファウルを受けました。バシバシ蹴られてガンガン倒される。でもネイマールみたいに大げさに痛がったりしないし、そもそも「反則ちょうだいアピール」もほとんどしません。倒された後、軽く手を広げて「オイオイ、これアリなの」と相手の汚さを呆れる程度。
 イングランドセンターフォワードの矜持ですね。自分が一番、DFに激しく狙われるということを「宿命」として受け入れている。それを跳ね返してこそのストライカーだという自覚が滲み出ています、自身が倒された獲得したPKも、ギリギリ最後まで身体を張って相手の反則を跳ね返し、反則行為までねじ伏せようとするから結果、相手の行為も「どう見ても反則」という形にならざるを得ない。
 さて、PKの笛の後、コロンビアの執拗な抗議でプレーは長らく中断します。その間、ケインは数に勝るコロンビアサポータのブーイングを浴び続けます。執拗な抗議がされている間、一部コロンビア選手がケインに歩み寄り何かを言います。多分「本当はフゥウルじゃないのに蹴るのかよ」とか「蹴ったって必ず失敗するぞ」とか、心を乱すようなこと言っていたのでしょう。しかし泰然自若と受け流すケイン。
 当然ですが、執拗な抗議は認められず、ようやくPKの実行に。マークにボールを置くケインに、別のコロンビア選手が「ちゃんとマークの所にに置いていないんじゃないか」と抗議、ケイン知らん顔。すると今度はコロンビアGKがつかつかと歩み寄りケインに一言、二言。「絶対、取ってやるからな」とか「お前、左隅に蹴るつもりだろう」なんてこと言っていたのでしょうね。ああ何と醜いコロンビア、あらゆる手を使ってケインの心理的動揺を画策します。
 そしていざキック。今大会、ケインはPKではゴール向かって左隅に弾丸キックを蹴り込んでいます。一点を争うこの試合、ケインは果たしてその「得意のコースに」蹴るのでしょうか。判定が下ってから相当な時間が経過し、その間ブーイングを受け、入れかわり立ち替わりコロンビア選手の心理陽動作戦を受けてのキックです。ボールは「得意のゴール左隅」を予想したGKの裏をかいてゴール中央へグサリ。
 いやはやケインの冷静かつ不動の心理に敬服しました。反則への対応も含め、まさにイングランドの魂を具現したようなケインの振る舞い。素晴らしいです。

ワンステージ上の「ドーハの悲劇」

 ベルギーに2-3の惜敗。
 相手をしっかりと分析し、どのように戦うかの対策ができていました。グルーブリーグ最終戦での戦略的な選手起用で主力に休養を与えたため、コンディションは上々で、選手はよく走り、よく当たり、よく戦いました。
 彼我の差を恐れて最初から守り倒すことはせず、堂々と攻める姿勢を貫きました。ラッキーでも何でもなく、攻め崩して2点を奪いました。リードした後も「守ろうとしてはいけない」という意思がチーム内で共有され「追加点で息の根をとめよう」という姿勢もありました。
 つまり、これまでの日本サッカー史の中で苦悩とともに経験してきたあらゆる「してはいけないこと」と「すべきこと」を、選手たちはピッチの上で忠実に履行していたと思いますます。それでも勝ち切れないとは!!!
 93年のドーハの悲劇では「世界と戦うための試合運び」のイロハを叩き込まれました。あの痛みとともに叩き込まれたことは今、中高生でも実戦できるまでになりました。あれから25年、W杯連続6大会出場となった日本が、ドーハの時と同様、再びアディショナルタイムで演じることになった悲劇は、ベスト8以上に進むためのワンランク上のシナリオによるものなのでしょう。
 終了間際のCKで本田がもう少し慎重なキックをしたら...また、昌子が攻め上がらることがなければ...あのカウンターからの失点はなかったかもしれません。延長で仕切り直しすることよりも、わずかな残り時間内で勝負を決めることを選んだ結果です。あそこでカウンターのリスクを考え、CKのチャンスを捨てる決断は、現時点ではどの日本人もできないでしょう。
 GKのキャッチからのカウンターを受けないコースへの正確なキック、あるいは容易にカウンターを受けずに効果的にフィニッシュできるCKの攻め方....何だか無理難題を言うようですが、これからの日本はそんなレベルに課題設定せよ、ということなのだと思います。同じ状況でコロンビアはイングランドから終了間際のCKで劇的な同点ゴールを奪ってみせました(結局PK負けしましたが)。
 ドーハの悲劇と同じ予選で、フランスはもっと悲劇的な敗け方をしています。残り2試合のうち一つでも勝てばいいという状況で一敗。そしてホーム・サンドニでの最終戦、残り数秒というところで決勝ゴールを奪われたのです。現チームの監督デシャンは、その時のメンバーの一人です。
 フランスはその後、初優勝を勝ち取り、常に優勝候補の一角を占めています。今大会のフランスも非常に強力なチームです。オランダもスペインもイングランドもイタリアも皆、地獄の底に突き落とされるような苦難の歴史を乗り越えてきています。
 日本もようやく、同レベルの「悲劇」を味わうところにまで来た、と思うことにしましょう。

W杯、色々と考えさせられますね

 アルゼンチン、敗退しました。メッシ、封じられました。一昔前みたいにガッツリとマンマークをつけるのではなく、メッシにボールが渡りそうになったら、あるいはメッシがボールを持ったらどうしよう、という共通理解がフランスでは徹底されていましたね。
 アルゼンチン側としては当然、そのような対戦相手の出方は想定できているはず。しかし、メッシに相手の注意が集まったときにどうする、という「手」がなかった。例えばディマリアが結構、機能していましたが、どちらかといえば結果論的。意図的にそうしたとは思えませんでした。
 それにしてもフランスのエムバペ、すごいですね。初速の速さは人間離れしている。チームをコントロールするポグバの速さ、強さも驚異。この二人がメンタル面で崩れなければフランスは最後まで行くでしょうね。
 ポルトガル、なんだかアルゼンチンと似た感じでしたね。C・ロナウドが徹底的にケアされると、他に攻め手がない。切り札が一つというチームの限界のようでした。対するウルグァイ、スアレスカバーニの二枚看板が活躍。切り札が一枚余分にある分、攻め手が多かったという感じ。 
 ウルグァイの一点目すごかったですね。カバーニが50mくらいサイドチェンジして、スアレスが40mくらいのクロスを返して、カバーニが走り込んでド迫力のヘッドを決める。相手が何人守ってても、たった二人でピッチの半分を横断するプレーで解決しちゃう。これぞストライカー。
 二点目のカバーニのキックも見事。鮮やかなカウンターの締めくくりに「キックはこうするんです」という見本のような見事なインパクト、ボールスピード、コース。高速で疾走しながら姿勢が全然ブレず、ゴールまで距離はあっても自信満々で狙ったところに蹴っていることがありありとうかがえます。まさに一撃必殺のプレー。
 スペインはロシアの「守り」に屈しました。まるでジョージ・フォアマンvsモハメド・アリの試合みたい(古~い・笑)。一方がずっーと攻め続けて一方がずっーと守り続ける。攻める方はワンパターン。でもそれで結果を出してきたから、他の方法を知らない。過去の成功体験を信じて終始、打ち続けるのだけれど、守る方はギリギリでクリーンヒットだけはさせない。あのボクシングの伝説の名勝負とソックリだなぁと思いました。
 ロシアは一回ダウンをくらったものの、ラッキーパンチで(ハンドでPK)スペインから軽いダウンを奪い返し、結局120分間、ローブ際で打たれ続けながらも耐えに耐えました。そしてPK勝利。これもサッカーといば、そこまでの話。日本が負けを選んで決勝トーナメント進出を決めたことと同様、「大事なのは結果」という論理に支えられています。
 W敗はこれから佳境。日本、ロシアの戦い方を皆さんはどうとらえるのか?その議論が「スポーツの見方」を彩っていきます。
 
 

誇らしくない結果

 日本代表、決勝トーナメント進出を果たしました。イエローカートが2枚少なかったから、というだけの差でグループ2位と3位が分れました。
 1勝1分け1敗。1勝は開始直後に10人になった相手から挙げたもの。しかも「勝ちか引き分けで自力突破」という最終戦でグループリーグ敗退が決定しているポーランドに敗れるという“勝負弱さ”を露呈し、最終的には「他力本願」で得た結果ですから、あまり誇らしいものではありません。
 先発6人入れ替えという大胆采配。連続出場した選手の疲労と、好調な控え選手とのバランスを考えての起用だったようですが、まったく機能していませんでしたね。
 開始直後、後方からのボールに走り込んだ武藤の“勘”の悪さにはガッカリ。あれ、大迫だったらコロンビア戦のように得点に結びつけていたでしょう。武藤は同じようなシーンで今度は粗いボールタッチでシュートチャンスを逃すし、宇佐見に渡せずに横走り続けたシーンもあったし、本当にセンスないな~フィジカルと勢いだけで育ってきた選手なんだな~と失望。
 宇佐見もドリブル得意と言っている割には、全然、通じてませんでした。仕掛けたプレーはほぼ全てストップされていました。シュートを打ったシーンも外に追いやられているだけで、突破はしていない。あのドリブルはインターナショナルでは通用しないレベルだということがわかりました。
 長谷部の代わりにポジションをもらった山口、絶対にNGだったはずの「危険な位置でのファウル」してしまいましたね。それが失点に直結した。しかも、得点された相手のマークをはずしてしまったのが、これまた原口に代わって起用された酒井高。
 武藤がセンスのないプレーを露呈し、宇佐見がドリブルを封じられ、山口が絶対にやってはいけないミスを犯し、酒井高が勝負どころでマークを外す。これ、監督の起用に対するひどい裏切りです。言い換えると、これらの選手は伸るか反るかの一発勝負の決勝トーナメントでは絶対に使えない。
 振り返るとコロンビア戦、勝ったのでぼやけていますが、追加点の大きなチャンス、何度も逃していることを忘れてはいけません。劇的引き分けのセネガル戦もそう。「それを決めていれば勝ちなのに」というシーンは何度も。結局、そういう部分を決め切れていないから、最後は「他力本願」になり、イエローカードの数などというプレーの質とはあまり関係のない部分に委ねるしかなくなりました。
 イエローカードが少ないのはフェアプレーの証拠、それは日本サッカーの長所だ、と言う人も出てくるでしょうが、全面的には賛同できません。なぜなら、カード提示は主審の「主観」によるところが大きく、運みたいな部分もあるからです。グループHの全試合の主審が別の人だったら、確実にカードの数も違っていたのですから。
 さてポーランド戦。『自分たちでアクョンを起こしていく』と言いいながら、いつものグダグダパスが繰り返され、最後は厳しく寄せれ、取られてカウンター受ける、というシーン何度もあって「あれ...結局、元のサッカーに戻ったの?」と思わされました。「相手の狙いはそこだけ」とわかり切っている形で失点したことと合わせて、何だか「馬脚」が現れてきた感じ。
 決勝トーナメントではベルギーと対戦とのこと。11人相手の試合ではまだ勝っていないのですから、ここで真価が問われます。とはいえ...まったく勝ち目はありません(笑)。

勝負は本当にわかりませんね

 頑張りましたね。セネガルに2-2-の引き分け。1-2とされた時は、ネガティブ予想の1-3が実現してしまうのではないかと、ヒヤヒヤしましたが、よく追いつきました。
 「フィジカルでは絶対にかなわないから」という呪文のように繰り返されてきた大前提。確かにヨーイドンでイーブンにぶつかり合ったらひとたまりもなかったけれど、体勢、姿勢に加えて読みや構えといった現実的な要素を加味しながら対処していくと、けっこう行けるね、という感想。セッターバックの昌子なんか、何度も競り勝って跳ね返していた。つまり、最初から白旗出すのではなく、行けるところまで行ってみる、という勇気ある勝負の姿勢で臨めば、かなり戦えるじゃないか、ということ。
 最初から逃げずに行けるところまでガツンと戦って、それから先、押し切られそうになったら得意の小技と機動力で打開していく。そんな理想的な展開がありましたね。柴崎がヘナチョコな逃げバスをせずに、ガンガン、タテや逆サイドに攻撃的なパスを入れていたのも良かった。
 ポーランド戦を見て、セネガルはとてもかなう相手ではないと思いましたが、戦い方を考えて勇気を出して全力を尽くせば道は開けるのだなぁと思いました。いろいろな方法があるからサッカーは楽しいのですね。
 さて、コロンビア、日本vsセネガルの結果を受けて、凄まじい破壊力でポーランドを圧倒しました。レバンドフスキーに仕事をさせず、相手を完膚なきまでに圧倒した中心はグアドラド、キンテロ。二人とも日本戦では10人になったことでシフトチェンジをせざるを得なくなり、交代で退くことを余儀なくされた選手。この二人と、ハメス・ロドリゲスファルカオが揃ったコロンビアの強いこと強いこと!!!。日本戦では退場があって10人で本当によかったなぁ~とつくづく思わされる強さでした。 
 コロンビアvsポーランドは互いに初戦を落としているので、連敗したらグループリーグ敗退決定というものすごいハイパワー、ハイテンションの試合。まるでゴングと同時にバコバコ殴り合うボクシングみたい。コロンビアにあの「入り方」で日本戦に来られたら、ひとたまりもなかったかも、という感じ。つくづく、色々な巡り合わせ、運、みたいなものを感じる次第です。
 さて、ポーランド戦。ポーランドがどんな姿勢で向かってくるかですね。「もう勝っても負けても同じ」という気持ちなのか、それとも「このままでは恥ずかしくて帰国できない、せめて一勝を」という気持ちなのか。二試合ともレバンドフスキー頼りを封じられた敗戦。それでも、また頑なにレバンドフスキーに合わせてくるのか、それとも肩の力を抜いて柔軟に攻めてくるのか。
 大会前、私は「勝ち点を取れるとするなら最終のポーランド戦。きっとポーランドは二試合で決勝トーナメント進出を決めているだろうから、日本戦ではメンバーを落とし、気持ちも緩んでいるだろうから...」と言っていました。まさか、まさか、ポーランドがグルーブリーグ敗退を決めてから日本と戦うことになるとはね(笑)。