勘違いだったことを認めるべき

 コロンビア戦、攻撃的に、攻撃的にと、何が何でも攻めりゃいいと言っていると「バッチリとそのカウンターのワナにはめられてしまいそうです」と二回前に書きましたが、その通りになりました。当初は善戦して引き分けではないかとしていたものの、もしかしたら負けてしまうかも、という予想も当たってしまいました。
 日本代表、なんでこうなの...??とこれから敗因分析がはじまります。それぞれがもっともらしいこと言うでしょうけど、結論は簡単です。すごく簡単です。日本代表は、多くの日本人が「好きな」プレーをしているにすぎない、ということです。サッカー協会の体制がどうだ、育成の方法がどうだ、代表の在り方がどうだ、などと言ってみても、それは本質的なことではありません。日本でサッカーにかかわる人たちが重視している価値観が、巡り巡ってそのまま代表選手のプレーに集約されているのです。
 少年がどんなプレーをしたときに周囲の大人が褒めるのか、メディアはどんなプレーをする選手を「良い選手」と持ち上げるのか、ファンはどんなプレーを「いいプレー」として喜ぶのか。そういう日本人の持つ価値観が日本代表のプレーの根源なのです。そこで「良い」とされるものを身につけた選手が評価され、登用され、やがて代表選手になっていく。だから日本代表のプレーは、日本人が普段サッカーに「望んでいるもの」の象徴と思えばいいでしょう。それがW杯で「勝てない」ということは、私たちがこれまで「良い」と思っていたことが「少し筋違いである」ということなのです。そのことを認めなければなりません。
 例えば香川、柿谷、清武、大久保、あるいは大迫、岡崎のようなアタッカーが示すプレーが日本では「いい攻撃」なのでしょう。しかし彼らが現実にW杯でどんなプレーができたのか、どんなシュートをしたか、そしてそれはドログバジェルビーニョ、サマラス、ゲカス、ハメス・ロドリゲス、マルティネスらと何が違っていたのか、よく考えねばならないでしょう。
 日本人は技術に優れた優秀なMFが多くいる、といいます。そうだったでしょうか。10人になったギリシャ、あるいはスタメンを8人も落としたコロンビアの守備を攻略できないMFのどこが優秀なのでしょうか。あの程度のレベルでは「優秀」とは言えないのだ、ということを認識すべきです。また、日本人はアジリティに優れ、俊敏性に長けるといいます。そうだったでしょうか。ボール際の極地戦で、動きの速さによってイニシアチブが取れていたとは思えません。これも勘違いだったと認めねばなりません。
 ついでに言えば組織力も(このあたりは「脱パスサッカー論」でも強調しています)、日本が優れていると思っているのは大きな勘違いで、それは相手に差をつけるほどのものではなかったこともわかったと思います。守るべき時にはガッチリ守り、スキが見えたら鋭く効果的に攻める、という実戦的な組織力でいえば、ギリシャ、コロンビアの方がはるかに上手でした。
 こうした「現実」に目を向けねば進歩はありせん。自分たちのサッカーだとか、攻撃的なサッカーだとか、そんなものは絵空事であった、ということを直視すべきでしょう。粘りに粘って最後まで泥臭く戦い抜いたギリシャが決勝トーナメントに進出したことに対して、日本の方がいいサッカーをしていた...などと言う資格は絶対にありません。