誇らしくない結果

 日本代表、決勝トーナメント進出を果たしました。イエローカートが2枚少なかったから、というだけの差でグループ2位と3位が分れました。
 1勝1分け1敗。1勝は開始直後に10人になった相手から挙げたもの。しかも「勝ちか引き分けで自力突破」という最終戦でグループリーグ敗退が決定しているポーランドに敗れるという“勝負弱さ”を露呈し、最終的には「他力本願」で得た結果ですから、あまり誇らしいものではありません。
 先発6人入れ替えという大胆采配。連続出場した選手の疲労と、好調な控え選手とのバランスを考えての起用だったようですが、まったく機能していませんでしたね。
 開始直後、後方からのボールに走り込んだ武藤の“勘”の悪さにはガッカリ。あれ、大迫だったらコロンビア戦のように得点に結びつけていたでしょう。武藤は同じようなシーンで今度は粗いボールタッチでシュートチャンスを逃すし、宇佐見に渡せずに横走り続けたシーンもあったし、本当にセンスないな~フィジカルと勢いだけで育ってきた選手なんだな~と失望。
 宇佐見もドリブル得意と言っている割には、全然、通じてませんでした。仕掛けたプレーはほぼ全てストップされていました。シュートを打ったシーンも外に追いやられているだけで、突破はしていない。あのドリブルはインターナショナルでは通用しないレベルだということがわかりました。
 長谷部の代わりにポジションをもらった山口、絶対にNGだったはずの「危険な位置でのファウル」してしまいましたね。それが失点に直結した。しかも、得点された相手のマークをはずしてしまったのが、これまた原口に代わって起用された酒井高。
 武藤がセンスのないプレーを露呈し、宇佐見がドリブルを封じられ、山口が絶対にやってはいけないミスを犯し、酒井高が勝負どころでマークを外す。これ、監督の起用に対するひどい裏切りです。言い換えると、これらの選手は伸るか反るかの一発勝負の決勝トーナメントでは絶対に使えない。
 振り返るとコロンビア戦、勝ったのでぼやけていますが、追加点の大きなチャンス、何度も逃していることを忘れてはいけません。劇的引き分けのセネガル戦もそう。「それを決めていれば勝ちなのに」というシーンは何度も。結局、そういう部分を決め切れていないから、最後は「他力本願」になり、イエローカードの数などというプレーの質とはあまり関係のない部分に委ねるしかなくなりました。
 イエローカードが少ないのはフェアプレーの証拠、それは日本サッカーの長所だ、と言う人も出てくるでしょうが、全面的には賛同できません。なぜなら、カード提示は主審の「主観」によるところが大きく、運みたいな部分もあるからです。グループHの全試合の主審が別の人だったら、確実にカードの数も違っていたのですから。
 さてポーランド戦。『自分たちでアクョンを起こしていく』と言いいながら、いつものグダグダパスが繰り返され、最後は厳しく寄せれ、取られてカウンター受ける、というシーン何度もあって「あれ...結局、元のサッカーに戻ったの?」と思わされました。「相手の狙いはそこだけ」とわかり切っている形で失点したことと合わせて、何だか「馬脚」が現れてきた感じ。
 決勝トーナメントではベルギーと対戦とのこと。11人相手の試合ではまだ勝っていないのですから、ここで真価が問われます。とはいえ...まったく勝ち目はありません(笑)。