神聖な大会の中止を機会に視点を変えたら

 インターハイ夏の甲子園など、学生スポーツの全国大会が新型コロナウイルスの感染防止のため中止になりました。「この大会のために全てを賭けてきたのに」という落胆の声がメディアで取り上げられています。各界著名人も「かける言葉もない」といったコメントを発しています。

 私はかねてから、学生スポーツに「唯一無二」と神聖視する大会があり、その覇権を「負けたら終わり」というノックアウトシステムで競うという形式に疑問を持っていました。

 予選の一回戦から「負けたら全てが終わり」なので、常に最強メンバーしか起用することができず、限られた数の選手だけが貴重な体験を積んでいく。主力はケガを押してでも出場を続ける。強豪校ではレギュラーの何倍、時には十倍を超える人数の「レギュラー外」の選手たちが、ひたすら下支えをするだけで満足な実戦経験もしないまま3年間を過ごす。

 「負けたら全てが終わり」なので、終わらないように強力な選手を全国から集める。「教育の一環」などは空しいお題目に過ぎず、スポーツ技能のみの評価で入学、進学が認められて、選手は全国をまたにかけて動く。全国から集められた選手は、学業が主体なのか、部活動が主体なのか、本末転倒したプロまがいの活動を、ナイター設備の整った専用グラウンドで展開する。選手は僚生活で管理され、徹底してスポーツ技能の向上に特化した生活を送る。

f:id:johan14:20200521112753j:plain
 こうして、わずか17歳、18歳の少年たちに、唯一無二の大会に「全人生を賭ける」という意識が植え付けられていきます。だから、負けた途端に「全人生の終わり」「宇宙の終わり」という絶望感が襲いかかり、立ち上がれないほどに泣きじゃくる、というシーンが毎年のように繰り返されます。

 私は17歳、18歳の少年たちが「唯一無二」の神聖な大会にノックアトシステムで全人生を賭けるような方式ではなく、リーグ戦方式の大会をたくさん開いて、調子の落ちた選手、ケガをした選手が休めたり、レギュラーにボーダーラインの選手が試されたり、また、2軍、3軍の選手でもしっかり実戦経験を積めるような環境を整える必要があると思っています。

 17歳、18歳の段階で人生の集大成のような意識を持つのは早すぎます。そのために学業そっちのけでプロまがいの生活を送ることにも反対です。心身共に柔軟なハイテーンの時期は、唯一無二のことに全てを賭けて猪突猛進するのではなく、多様な見地を開拓し、自分の足らざる部分を知り、自立した大人になっていくための基板を整えるべき時期です。人生を賭けて猪突猛進するのはプロ選手の仕事です。

 いい機会です。学生時代のスポーツの目標が「たった一つの大会」であり、それで負けたり、あるいは大会自体ががなくなったりしたら、「一体何のために...」と呆然とするような設定はもうやめたらどうでしょう。試合自体は色々あるので、次の機会で上達の度合いを見極めればいい、とか、次の機会では新しいことを試してみよう、とか、次の機会こそは勝負にこだわってみよう、とか、そのようにスポーツ体験を通して豊かな体験をしつつ人として自立していく環境づくりにシフトしていくというのはどうでしょうか。

 少年たちが「負けたら終わり」という試練を背負ってひたむきに頑張っている姿に感動する。そこに学生スポーツの良さがある。という視点は、観戦する側の身勝手な思いです。学生たちは「見る人の感動」のためにスポーツをするのではありません。彼らには彼らの80年、90年の人生があります。そしてそれは、決して17歳、18歳で結論を出すような「軽い」人生ではないはずなのです。