真理を説くこととパワハラの間

 Jリーグ湘南の監督の言動、行動がパワハラではないかと問題視されています。激しい叱責、叱咤の度が過ぎて、一部の選手、スタッフが心理的な不調をきたすほどになっていると報道されています。

 身体的な暴力は論外として、スポーツ指導における言葉の激しさ、勢い、といったものにはとても難しい部分があります。暴言と指摘の境目はかなり曖昧です。

 もちろん、あらゆる事象に関して「怒鳴らねば通じないことなどない」ということは真理です。「それは違うよ」と落ち着いて話せば、全ては通じるはず、ということも、その通りだと思います。

 次のような状況を考えてみて下さい。

 サッカーでサイドからゴール正面に向けて絶好のクロスが入った時、中央に位置する選手がぼんやりと何事もなかったように見送ってしまい、ボールがゴール前を通り過ぎてが逆サイドのラインを割ってしまった、という状況。ゴール前にいた当人は悔しがるそぶりもなく平然としていたとします。

 得点の可能性が高い状況を察知できないこと、それを逃しても事の重大さに気付かないことは、サッカーをプレーする上で「あってはならない」というのが万国共通の真理です。なので「絶対にそれだけは覚えてほしい」という熱意を込めて「そこでボンヤリ見送ってはいけない!!!それはサッカーで一番大切なチャンスの一つではないか!!! 」と語気を強めて叱咤したら、パワハラになってしまうのでしょうか? 怒鳴られた子どもが「コーチにきつく言われて怖かった」と訴えたら、きっとコーチは有罪になるかもしれませんね。

 

f:id:johan14:20190813123210j:plain

 ならば、試合後に「あのね、あの場面では絶対にシュートをしなければいけなかったんだよ。ゴール前で絶好のボールを見送るなんて、サッカーではあり得ないことなんだよ」と落ち着いて諭せば、当人は「そうか!!!わかった。次は絶対に気をつけよう」と強く心に刻んで貰えるのでしょうか? ...まぁ理論的にはきっとそういうことなんでしょうね。

 ところで、私が訪れたことのある国はたかだか10か国程度ですから、海外ではみな..などと話を広げてはいけないとは思いますが、私の見てきた限りで言うと、サッカーの強国の育成世代の試合で今、紹介したようなゴール前の場面があったとしたら、監督、コーチが怒鳴る前に、チームメイトが一斉に「何やってんだ!!!」「そこでシュートしないでいつするんだ!!!」とシュートチャンスを逃した選手を怒濤のように激しく罵倒します。

 そのようにお互いに「ここでは絶対にこうしなければならない」「これは絶対にやるべきではない」ということを、子どもの頃から厳しく律しあって切磋琢磨している様子がうかがえます。そのような過程を経て大人になるからこそ、細かい場面でも、時間が残り少なくても、絶対に妥協しない厳しいプレーができるようになるのだな、などと思ったりもします。少なくとも、プレーに関しては、サッカー強国では完全にパワハラと断言できる言動、行動が多いと感じます。

 実は、先ほど例に挙げたゴール前のシーン、実際に少年の試合で遭遇したのです。ボールがゴール前を横切るのをあっさりと見送り、反対サイドのラインを出ても、誰も何も言わず、全ての選手、関係者が淡々と試合を続けていたのです。絶好のチャンスを逃しているのに、チームメイトも、監督も、コーチも、一言も発せず、一切、態度も変えないというシーンを見て「どうして誰も何とも思わないの???」と気味悪さを感じたのです。

 叱る指導はいけない、非難せずに褒めて伸ばすことが肝要、という意識が徹底された結果なのでしょうか? 私だったら「そこは絶対にシュートしなければだめでしょ~!!!」と大声で指摘したと思います。

 指導者は、人格攻撃や、プレーに関係のない誹謗中傷は絶対にしてはいけません。しかし、プレーに関わる真理を説く上で、ある程度の強さを含んだ語調、語気といったものは必要ではないか、というのが私の考えです。「サッカーが上手くなりたい、良い選手になりたいと思うなら、それは絶対だよ」ということを強く心に刻んでもらうには、メッセージに一定のレベル以上のバワーが必要ではないかと思っています。

 そんな私ですから、この先、いつか「パワハラだ」と追究されてしまうかもしれませんね。強い言葉で指摘したい場面に遭遇したら、これからはパワハラにならないように「オー、マイ、ガーッ」と叫んで気絶することにしますかね(笑)。