人生の選択の自由度64位、寛容度92位

 少し前に、国連の関連団体が世界150の国、地域を対象にした「世界幸福度報告」を発表しました。日本は58位とのことです。

 さまざなま要素をもとに分析した結果ですが、日本は「健康寿命」2位、「一人あたりのGDP」24位などで健闘したものの、「人生の選択の自由度」64位、「寛容さ」92位が大きく影響し、この順位に留まりました。

 日本では、長生きできて経済活動も豊かではあるけれど、思ったように生きることができず、互いに非難し合うことが多く人を許す気持ちに乏しい社会、と感じている人が多いようです。

 確かに日常生活を見渡してみると、子どもたちの周囲には「選択の余地なし」という事象が多いという気がします。

 学校では校門から教室に入るまでの歩き方、鉛筆の数、消しゴムの形状まで指定される。休みに近所の公園に行けば、あれをしてはダメ、これをしてはダメと遊び方が制限される。サッカークラブや野球チームで試合に出向けば、校門前での車の停車(駐車ではありませんよ・笑)の仕方はこうで、校庭で履ける靴はこれで、立ち入れ禁止はここで、遊具は使用禁止で、時には父兄の応援の声のトーンまで制限される。何かに登ったりしようものならダメダメダメと叱られる。

f:id:johan14:20190508120236j:plain


 せめて放課後くらい友だち同士で楽しく遊ぼうと思っても、月曜日は塾、火曜日はスイミング、水曜日はピアノ、木曜日はそろぱん、金曜日は...と習い事のスケジュールがびっしり詰まっている。その習い事も、マイペースなんてとんでもない世界で、得点による順位だとか偏差値だとか、上級コースだとかなんとか、始終、上、上、上を目指さねばならないようなシステムができあがっていて、いやおうなしに追い立てられている。

 中学や高校に行けば、スカートの長さが膝上何センチだとか、天然の癖毛でパーマではないことを証明する書類を出すとか、ポニーテールは男子生徒を挑発するからダメとか、挨拶の時に身体を30度傾けろとか、おもわず吹き出したくなるような校則を大まじめで守らねばならなくなる。部活でスポーツをすると、まるで古代の帝王のように振る舞う顧問の言うとおりに理不尽な行動を取らねばならなくなる。試合に絶対に出られないと判っていても「3年間、同じ部に所属することがいいこと」などという世界のどこに行っても通じない特殊な価値観に縛られる。

 やがて就職活動を迎えると、気味が悪くなるくらい同じ服装、髪型で、マニュアル通りの口調、マニュアル通りの話し方をして、できるだけ規模の大きな企業に入ることが成功と信じている。そして、入社すれば社畜としてあらゆる理不尽に耐え、人間性を疑いたくなる上司にごまをすり、35年ローンで買った自宅のために我慢に我慢を重ねて歳を取る。

 うーむ、確かに「自分の生き方で自分の人生を生きた」とは言えないかもしれないな~。経済的に一定の水準を得ても、胸を張って「幸福な人生です」とは言えないでしょうね(笑)。

 だから学校の先生に不満をぶつけ、習い事の講師、コーチに苦情を言い、店や企業にクレームをつけ、SNSで誰かを悪人にして徹底的に叩いていないと、やり切れないのかもしれませんね。確かに、何でもガミガミ文句言う人を見ていると、どこか欲求不満を抱えているように見えることが多いです。選択の自由度が低いことと、寛容度が低いことは、どこかで繋がっているかもしれませんね。