潮時をたぐり寄せるための我慢、忍耐

 サッカー日本代表、当面の難敵シリアに快勝しました。
 前半はまったくサッカーになっていない状態でしたね。気合いの入ったシリアの激しいボール際のプレスにタジタジになって後ろに戻しては無難なバス回し、という展開。「こういう場面で怯まずに個人的な打開力を発揮するくらいでないとダメなのにな~。結局みんな突破できずに潰されるか、後ろに逃げるだけか~」と思っていました。
 しかし後半、相手の動きが明らかに落ちました。プレスが甘くなりました。そこを上手に攻略できました。日本代表の選手たちが、そこまで焦らず、乱れず、ガマンできたことが今回の勝利の大きな要因です。
 待てば海路の日和あり....ではありませんが、勝負事には潮時、流れ、というものがつきものです。終始、自分の思うようなペースで心地よく展開という状況など、レベルが上がるほど少なくなります。高度な結果を競い合うステージに進むほどに、自分のペースが握れない時間、やりたいことができない時間が長くなるものです。
 誰でも自分が機嫌良く、気持ちよく、やりたいことをやっていと時はいいプレーをします。しかし、全て「気持ちいい」条件が揃っていないと100%が発揮でない選手は並み以下。それだけで終わってしまえば「弱い者イジメ」の構造とさほど変わりません。本物の強者になるには、自分にとってマイナスの状況をどれだけ克服しプラスに変えたか、という経験がものを言うのです。
 自分の基準に合わないとふてくされる。キレる、投げやりになる、あるいは味方を非難する、指導者に不満を言う、あるいは気候、グラウンド状態、審判の判定に文句を言う...二流、三流の特徴は「自分以外」のものに責任転嫁をすることです。一流は、どんな状況でも最後は自分の形に持っていくものです。
 日本代表が一流かどうかはさておき、少なくともシリアとの間には、その部分で差があったことは確かです。シリアは「自分たちの形」については一生懸命で、日本代表をかなり苦しめましたが、それが上手くできなくなった時間帯に耐え、凌ぎ、我慢することはできませんでした。