SNS的「言い放ち」文字文化

 ツイッターなどいわゆるSNSが市民権を得る時代になり、誰もが自分の考え、意見を他者にに向けて自由に発信できるようになりました。 

このブログもその発信装置の一つです。不特定多数に向けて意見を発するわけですから、当然、受け手の中には自分とは異なる意見を持つ人もいるはずです。「永井の語っている事には賛同できない。けしからん」と思う人も多くいることでしょう。

 そうした「逆風」を想定するなら、架空の人物になりすましたり、素性を隠したまま言いたいことを言い放つ、という方法が一番、無難でしょう。しかし、私は名と顔とプロフィールを明らかにして意見を公開しています。世間にモノを言うなら、それなりの論拠と覚悟を持つべきであり、それがないなら批判や指摘はすべきではない、と思うからです。

f:id:johan14:20210308104917j:plain
 ところが、多くのSNSは匿名ですから、自分は壁の裏に身を隠したまま相手に「言葉の槍」を投げつけるようなことが可能になります。自分の言葉や表現に責任をとる必要がない。だから、使用する言葉や表現は感情にまかせたまま苛烈になっていきます。「死ね」とか「クズ」などという忌まわしい表現が何のためらいもなく使われます。

 そうしたSNS文化にひたり切った人は、自分の素性を明らかにした場合の表現でも、文字で意見を述べる時は苛烈な言葉、表現を使いがちになっていきます。特に相手の非を追究、非難する場合、匿名で行う時と同じように、相手に突き刺さるような「言葉の槍」を投げつけがちになります。「言葉を極めて相手を追い詰める」ということに手慣れている人が増えたという印象を持ちます。

 社会学の研究で、人のメッセージの伝達において、視覚の果たす役割が55%、聴覚は38%、言語内容は7%という結果が示されています。つまり、伝えたいことの55%は「どのような顔つきや仕草で」伝えるかに左右され、38%は「口調や声の大小」などに左右され、「言葉の意味そのもの」は5%しか役に立たない、ということです。

 言い換えると表情や口調などが伝わらない文字だけのメッセージでは、「本当の意味」が伝わる可能性は5%にしかすぎない、と考えることもできます。文字面が示すたった5%のものから、本来なら含まれているはずの95%のメッセージを類推していくしかないのです。安易に苛烈な表現を使えば、本人がいくら「そこまで追い詰める気持ちはなかった」と言っても、95%は「受け取り方次第」となってしまうのです。

 私は、色々な立場でさまざまな「苦情」を受けます。その一つ一つに可能な限り誠意をつくして対応します。指摘されたポイントに対してきちんと筋道立てて説明をします。「苦情」の多くは感情的なものですから、こちらが筋道を立てて説明していくと、相手はどこかで反論の種が見つからなくなります。すると、自分がいかに不満であるかという感情的な表現を並び立て、最後に「返信は不要です」「お返事いりません」として終了する人も少なくありません。

 「あ、これツイッター方式だな」と思います。言うだけ言い放って、返されてくる内容はきっと面白くないことでろうからシャットアウトして聞かない。自分の感情発散だけはして、都合の悪いことにはかかわらない。これではコミュニケーションにはなりませんね。

 かくいう私も、このブログでの文字表現、真意が伝わるように気をつけて使っていかねばなりません。

 

それでも試合に出すべきか?

 指導するサッカークラブのモットーは「補欠なし」です。巧拙に関わりなく試合に出場するチャンスを与えています。そのことで日本サッカー協会のグラスルーツ部門から認定を受けてもいます。

 技術、体力でつたない部分がある子でも公式戦を体験できる。そのことでチームの目前の勝負の分は確実に悪くなるが、2年、3年たつうちに、そういう子が逞しく育ち、かつては足元にも及ばなかった能力の高い子たちとも対等に戦えるようになる。他のチームなら確実に「見捨てられていた」であろう子が、その子なりにベストと思える成長を明確に示してくれる。そうした実例をいくつも見てきたので、このポリシーは長らく堅持してきました。

 このポリシーには大前提があります。周囲と比べて相対的に劣る部分があるとしても、その子がサッカーが大好きで、上手にになりたいという意思があり、懸命に努力している、という姿勢があることです。その姿勢が報いられる機会を何とか用意してあげたい、ということが出発点になっています。
 

f:id:johan14:20210223112129j:plain
 ところが、どう考えても本人にサッカーに対する情熱はなく、技術の上達に向けて努力している姿勢はまったく見えず、練習も皆勤ではなく、他の習い事を優先させてサッカーを休んだりするという子がいます。そういう子の親は、普段の練習は平気で休ませ、当たり前のように他の習い事を優先させているのに、公式戦だけは休まず出席させます(笑)「誰でもみんな出してくれるんですよね」とあたかも権利の主張をするごとく。

 そういう子にも果たして公式戦の出場機会を与えるべきかどうか、コーチ陣で議論が繰り返されています。サッカーが大好きで上達への意欲が強く、皆勤で努力を重ねている子は当然、フル出場して力試しをしたい。しかしクラブのポリシーを貫くためには、そういう子を敢えて退かせてでも、他の習い事を優先させているようなサッカーにあまり情熱を持っていない子を交代出場させねばならない。果たしてこれはスポーツとして健全なことなのかどうか?

 高学年になるとプレーは子どもなりに高度になり、初歩的な戦術的解釈も必要になり、試合ではチーム内でその共通理解も求められてきます。「この学年ならできて当たり前だよね」ということが増えてきます。それが大前提でチームプレーが進んでいきます。しかし、そういう子がいると、その子一人の無気力プレーが全てを台無しにしてしまう、ということになってきます。 

 それでも、ずっと皆勤でみんなと一緒に苦楽をともにしている仲間であるなら、子どもたちも技量の巧拙をどうこう言うことはないでしょう。しかし、もともとレベルが追いついていないのに、さしたる努力もせず、向上への情熱が見えず、他の習い事を優先させるような姿勢で参加している子が公式戦でチームプレーを台無しなするような初歩的なミスを繰り返すと、さすがに子どもたちも寛容ではいられなくなります。紅白戦の時に「あの子はちゃんとやってくれないから一緒のチームになるのはいやだ」と訴えてきます。

 私たち指導者にも大きな疑問があります。果たして本人はそれでサッカーが面白いのだろうか?という疑問です。もともと技量が劣るのに他の習い事と掛け持ちをしながらの参加なので、チームメイトとの差は時間とともに開く一方。そのため、プレーが高度化するにつれて明らかに本人が原因になるミスが増え、チームメイトの信頼を完全に失い、一緒にプレーすることを疎まれます。自身のプレーも当然ミスばかりですから、試合に参加することを楽しんでいるとは到底思えない。それで何が楽しいのだろうか?と思うわけです。

 あの習い事、この習い事...親が指示することにただひたすら従って右往左往する毎日を送っていると「自分の意思」「意欲」など、とうの昔に衰退してしまい、今や痕跡さえも残さない状態になっているのでしょう。ただ親の指示したことに機械的に参加している毎日なのでしょう。そんな子に「本当にサッカーやる気あるの?」と問いかけたとしても、ポカンとされるだけでしょう。

 まずサッカー大好きという気持ちありきの子どもたちと、その気持ちを何とか昇華させてあげたいというコーチたちにとってまったく理解不能な次元にいる子を、果たしてこれまで通りに試合に出すべきかどうか?クラブのポリシーに関わる決断が迫られています。

なかったことにする...?

 サッカーのゲーム形式の練習の際に選手はビブスを着用します。先日、練習の最後にビブスを脱いでコーチに返すのを忘れた子が、帰り道の道端に、それも大人でも拾い上げるのに苦労するような場所に、そのビブスを投げ捨てて帰る、ということがありました。

 その子は帰る途中「あ、いけない、ビブスを脱いでコーチに返すのを忘れた」と気付いたのでしょう。そこですぐに引き返してコーチに返しておけばどうというとはなかったのですが、こともあろうにゴミでも捨てるように(ゴミ捨ても悪しきことですが)、誰も取れない場所(とその子は判断したのでしょう)にビブスを投げ捨てて帰ってしまったのです。

f:id:johan14:20210122165359j:plain

 コーチのところまで引き返すといっても、1~2分しか要しない距離です。どんなに帰り道を急いでいたとしても、時間、距離とも大したロスにはなりません。そのわずかな時間でさえ無駄にできない急ぎの要件があったとしたなら、そのまま家に持ち帰って次回の練習の時に「この前、帰りに渡すの忘れてしまいました」と言ってコーチに差し出してくれればいいだけのことです。

 その子は、このまま誰も気づかないままビブスが一枚なくなってしまえばいい、あとは知らぬふりをしていよう、と思ったのでしょうか。まるで証拠隠滅でも図るかのように、誰も気が付かないような場所にビブスを投げ捨てて帰るという心理が小学生に生じることに、コーチ一同、とても困惑しました。

 しかし考えてみれば、自分の都合の悪いこと、話しづらいことをに対して、きちんと言葉や態度で区切りをつけることができず、あやふや、あいまいなま、いつの間にか「なかったこと」にしようとする行為は、中学生、高校生、大学生、時には分別のあるはずの成人でもあります。

 サッカークラブでよくあるのは、退会に関しての「うやむや」です。退会します、と一言、申告してくれればいいのですが、それをせずに、活動に無断で参加しないことで「辞めたこと」にしようとする。「いつの間にか消え去っている」ような退き方をして、未納の会費も納めないまま、何となく関係を断とうとする。そんな事例が毎年いくつかあります。

 ビブスを見えない場所に投げ捨てて「使ってなかったこと」にしようとした小学生は、長じてそういう大人になってしまうのでしょうか。先行きが心配です。

 

理不尽に価値がある?

 先日、現役を引退した元サッカー日本代表内田篤人さんが、日本の高校サッカー(高体連)の環境を評価するコメントを発していました。日本の高校サッカーには「理不尽」が溢れていて、それを耐えた精神的タフネスが後に大きな力になる、という主旨でした。

 この「高校サッカーの理不尽な環境にこそ価値がある」という主旨のコメントは以前にも日本サッカー協会の重職にある人が発したこともあります。日本サッカーの中心に位置する人たちが、よりによって日本のサッカーの強みが「理不尽」にあるのだと堂々と発言することに私は強く失望しました。 

f:id:johan14:20210106122323j:plain

 もし彼らが本気でそう信じているならば、日本サッカー協会が発する指導指針(日本サッカーの方向性を明示するスタンダード)の最重要項目をすぐに「理不尽を強要する環境の設定」に変更すべきでしょう。青少年の育成から日本代表の強化まで、全ての練習プログラムに「高体連で行われている理不尽な行為の推奨」を盛り込みべきでしょう。

 それが実現したら、全員丸刈りの日本代表とか、ユニフォームの背中に大きく名前を書いた日本代表とか、一番若い選手がグラウンド整備する日本代表とか、先輩の荷物を持たされる日本代表とかを見ることになるのでしょうか?挨拶の声が小さいからと罰走でグラウンドを回る日本代表を見ることになるのでしょうか?

 辛いこと苦しいことを経験した時に、その経験自体の非合理を指摘せずに、それを耐え凌いだ自分に満足感を感じたり、辛酸を舐めた日々を美化して思い出話にする傾向は誰にもあります。しかし、どう考えても論理的、科学的に破綻しているような行為を、価値がある、効果的であると公言することは控えていただきたいものです。

 

スポーツ大賞

 明けましておめでとうございます。

 例によって一日遅れで、独断と偏見満載の永井洋一2020年スポーツ大賞を発表します。大賞の受賞はボクシング世界バンタム級チャンピオンの井上尚弥選手です!!!

 井上選手の圧倒的な強さはボクシングファン、スポーツファンのみならず、国民の皆様の大多数がご存じのはず。しかし受賞理由はその強さではありません。彼の日頃の努力と自分の限界を極めるための姿勢に最大の賛辞を送りたいと思います。

 肉体を削って過酷な減量を行い、体力の限界まで追い込むハードトレーニングを課して鍛えることなどは世界ランカーなら誰でも行っています。彼が優れているのは、試合のほとんどをノックアウト(KO)で決める超ハードパンチを持ちながら、倒すことばかりを考えるのではなく、12ラウンドをフルに戦う想定もした多様な戦略を持っていること。そのために、KO狙いに行く動きと、しっかりポイントを取って判定で勝つための動きとの両方を常に準備し、試合の流れに応じて冷静に使い分ける判断力を磨いていることです。

f:id:johan14:20210101115628j:plain

 倒すか倒されるか、という「出たとこ勝負」の殴り合いをするのではなく、対人競技としての戦略、戦術をしっかり考え、状況に応じて使い分ける「引き出し」をいくつも持てる準備をしている。これはあらゆる種目のアスリートに通じる「クレバー」な姿勢といえるでしょう。

 そして私が「これはすごい」と思った極めつけは、井上選手が「自分がダウンをした時にどう切り抜けるか」という想定までしてその対策を行っていることです。ご存じのように井上選手は選手生活で一度たりともダウンしたことがありません。強打をくらってフラついたということさえほとんどなく、ドネア選手との死闘で一度だけ、顔面右にクリーンヒットをうけ、眼窩底を骨折するダメージを受けた経験があるくらいです。

 常に圧倒的な内容で勝っているのに、自分がダウンをした時の練習までしているというのは、すごいことですよね。ちなみに、その練習とは、グルグル回って目を回してまっすぐ歩けないような状況を敢えてつくってから打ち合うのだそうです。ダウンの経験のない井上選手は、他の選手に「ダウンした時ってどういう感じなのですか?」と聞き「目が回って足元が定まらない時に似ている」と教えてもらい、そのような練習ををしているのだとか。

 圧倒的な強さを誇る選手が、あらゆる場面を想定して冷静に戦う力を養っている上に、現段階では確率的にはかなり低い「ダウン」まで想定して練習している。これでは他の選手はかないませんよね。

 サッカーも同じ。上手くて意欲的な選手は自分で研究して努力する力もあるから、どんどん上手く、強くなる。そういう選手は練習時の集中力も高く、練習に向かう姿勢も真面目。欠席もほとんどない。一方、人一倍努力が必要な選手ほど、サッカーに向き合う姿勢が適当で、練習時の集中力も低い。サッカー以外の用事で欠席することも多い。だから、もともとあった力の差はどんどん開くばかりになる。

 指導者仲間とずっと話してきていることですが、スポーツの場合、生まれ持った資質は「肉体的」なものが何よりも一番、強力なのですが、同じくらい「精神的」「心理的」資質が占める部分も大きい、と。むしろ今は、後者の方が多いかもしれないと思っています。

 

人間力

 最近、選手たちに「自分の気が向かないこと」について話をしています。

 サッカーを筆頭に、スポーツは相手のある戦いである。戦いが全て自分の思い通りに展開して、自分の好きなプレーだけに専念して勝てれば、これほど気分のいいことはない。しかし、相手もこちらを倒そうと必死になってくるわけで、試合の中で自分の思い通りにプレーできて、思い通りの展開になることは、そう多くはない。

 機械的に考えれるならば、自分の思い通りにプレーできることは、同等の力量の相手との試合なら50%、強い相手ならそれ以下になる。つまり、スポーツをプレーするということは、多くの時間、自分の望まない状況に耐えながら、何とかそこを脱して、少しでも自分の望むような展開に持ち込むことができるか否かという、忍耐と努力の勝負だと。

f:id:johan14:20201223174540j:plain
 だから、アスリートは普段から「自分の望まないこと」に対してどれだけ対応できるか、いかにしてその「望んでいない」状況に耐えて、自分の望む展開に持ち込むための努力ができるか、が重要になるはずである。自分の好きなこと、快適と感じることにエネルギーは注ぐが、気が向かないこと、好きではないことは避けて通る、という姿勢では決して強いプレーヤーにはなれないと。

 というのも、最近、自分の好きなことしかやらない、という身勝手な選手が増えてきて困っているのです。会費やユニフォーム代を支払わない、練習も気まぐれで休む、ひどい場合は試合すらも無断欠席する、いついつまでに返信しろという連絡は期日までに返信しない。義務や約束はほとんど守らない一方で試合は出してほしい、自分の望むポジションに置いてほしいと主張と要求だけは一人前にするのです。

 この手の選手は、ポジションも「ここしかできない」と限定的であることがほとんどです。その「ここしかできない」が他を圧するような力量であればいいのですが、大抵は凡庸で、ありきたりのプレーしかできないことが多い。別のポジョンなら出場チャンスがあるが...と促しても「できません」「やったことないです」という。だから、チャンスを与えられる機会も、自分の可能性をアピールする機会も、極めて限られてきます。

 一方、先程あげた義務や約束をきちんとこなしている選手は、サッカー能力が高い選手が多い。彼らは私の戦術的指示に対する理解力も高い。しかも自分の望まないポジョンでプレーしてほしいという打診にも嫌な顔一つせずに「わかりました、いいですよ」と受けてくれる。そして、どこのポジョンに置いても、そのポジョンに相応しいプレーを平均値以上で示してくれる。

 サッカー界では「人間力」という言葉を使いますが、技術や体力とは別に、人としての器が大きい選手はプレーヤーとしても優れていることは確かです。自分の好きなことしかせず自己主張ばかりしているが選手としては優秀だ...という例はあまり見たことがありません。

 

 

理解不能

 気持ちよく晴れ渡った秋のある日。横浜市金沢区にある「海の公園」のグラウンドでサッカーの試合がありました。11:00に試合は終了、ボールなど用具の後片付けをしようと車に帰った時に見かけたのが写真の様子です。

 中学生か、高校生か、わかりませんが、ティーンエイジャーが二人、、グラウンドと駐車場を結ぶ階段の日陰部分にうずくまるようにして何かをしています。どうやらスマホでゲームをしているようです。

f:id:johan14:20201126095940j:plain

 極めて強い「違和感」を覚えました。

 青空が眩しい快晴の小春日和。彼らが身を寄せ合っているその階段をほんの数段上がれば、芝生の広場と自由に3on3ができるバスケコートがあります。そしてさらにその先には松林のある緑地帯があり、目前には砂浜と海が広がっています。快晴の休日、その緑の広場にも海岸にもまったく関心を示さず、階段の日陰でフードを被ってひたすらゲームに熱中するって...どんな感性? 

 ていうか、君たち何のためにここにきているの?日陰でうずくまってゲームするなら、わざわざ「海の公園」にくることないじゃん。

 でも、こういう風景に「違和感」を感じる人がこれから先、少なくなるのでしょうね。今やいたるところで誰もが四六時中スマホと睨めっこしています。先日は乗っている自転車をわざわざ止めて入力している人がいました。「目的地についてからではだめなの?今する必要があるの?」と思ってしまいました。コンサートが始まる直前、会場が暗転した後でLineをしている人もいました。その時も「今じゃなきゃだめなの?」と思いました。

 晴れた日の澄んだ空気や緑や海よりもゲームの方に魅力を感じる感性...。私はそれを「異常」だと感じます。そして、そういう感覚が体内にまだ残されていることを「人類」として幸せだと感じました。