「意味」を理解できる人間になれるか?

 徳間書店から「子どもがスポーツをするときにこれだけは知っておきたい10の本質」を上梓します。

f:id:johan14:20200324153301j:plain

 拙著「スポーツは良い子を育てるか」「賢いスポーツ少年を育てる」で訴え続けてきた「少年時代にスポーツする意味」を再確認しつつ、公的組織の管理強化、SNS同調圧力などの影響で画一化、従属化が進む少年たちの行動の中に、スポーツを通じて「自立」を促していくための提案が盛り込まれています。

 時あたかも新型コロナ騒動。TPOを度外視しての中止、禁止、延期、が乱発されています。震災の時の節電騒動、昭和天皇崩御の時の自粛騒動を思い出します。「横並び」に紛れることで思考停止をしてしまう。

 最近、自分が指導する子どもたちに「コンピュータや機械と人間の違い」を強調しています。厳然とした違いは「意味を理解できる」ことであると。

 塾で鍛えられている子どもちたは、最速で正解にたどり着くための方法に長けています。しかし、「なぜ、それをしているのか?」について、つまり「意味」はほとんど考えない。プログラム通りに正確に動く機械に似ています。

 日本の青少年の読解力、理解力が年々、低下しているとのこと。指示されたことを、まじめに、正確に、しかし「流れ作業」のように淡々とこなす子どもたちを見ていると、「ああ、こういうことなのだ」と納得します。

 子どもたちが、聞き分けの良い、指示に忠実に従う、真面目な「機械」になっていくことを、スポーツは食い止めることはできるのでしょうか? この本を読みつつ、考えていただきたいと思います。

 

 

 

子どもは盆栽ではない

 先日、サッカークラブのある保護者から「どうして今の子は負けても悔しいと思わないんでしょうね?」と言われました。試合に負けても何もなかったように淡々としている子が多いと。

 「それは多分、何もかにも親が先回りして与える生活が当たり前になっているからでしょうね。自分で強く欲して、我慢して、我慢して手に入れて、むさぼるように吸収していく、という経験がないからでしょう」と答えておきました。

 この子には今~が必要だ、今のうちに~をしておく必要がある、と、子どもの意思や欲求とは関係なしに親が環境を準備することが多くなっています。溺れたら困るから水泳を習え、身を守るために必要だから空手や合気道を習え、情操教育には音楽が大事だからピアノやバイオリンを習え、計算が速いとテストに有利だから算数教室に通え...などなど。

 そこに子どもの主体的な意思はほとんど介在しないので、子どもは「言われたからやっている」「親の勧めで行かされている」ということになります。そんな活動、どれだけやっても自分自身の意思で「意欲的」に没入することなんて絶対にありませんよね。その程度の気持ちだから、負けたって平気なのです。失敗しても平気なのです。上手くならなくても平気なのです。

f:id:johan14:20200208114404j:plain

 このように「我が子にこうなってほしい」という親のエゴが先行している様子をみると、私はいつも盆栽を連想します。

 盆栽は植物元来の成長を意図的に改変して、作者が「美しい」と思う姿に仕立てていきます。針金を使って枝の伸び方を矯正したり、余計だと思われる枝を切り捨てたり。その結果、本来なら太陽に向かって伸びる枝が下向きになったり、左右がひどくいびつな形になったり、という作品ができあがります。

 完成した盆栽には作者の意図が乗り移っていますが、植物側に立った見るなら、自然の法則を無視した人間による虐待ですよね。植物に意思と言葉があるなら「なんでこんなことされるんだ」と嘆くことでしょう。でもそれができないから、じっと耐えて人間の価値観で品評されることに甘んじねばなりません。 

 親主導で習い事をたくさん「やらされている」子どもは、表面上は盆栽のように親の思惑通りになっていきます。しかし、一つひとつの活動に注入する意思と集中力は希薄になり、どの活動にも一心不乱に没頭することはなく、薄く広く舐めるような活動を続けても、結局、何一つ情熱を注ぎ込むものを見つけることができずに終わります。 

 水泳の四泳法ができても海難事故に遭えば助かりません。護身術を身につけていても凶器を持った暴漢に襲われればひとたまりもありません。楽器を習ってもそれを生涯の友とする人は希です。塾で身につけた「受験術」など、社会人になれば何の役にも立ちません。

 少なくともサッカーに集う子供たちには「好きだ」「やりたい」「上手になりたい」という子ども自身の意思があってほしいものです。自分で選んだものに没入して上達していく喜びを見いだしてほしいものです。私は盆栽づくりに協力するのはいやです。

 

ラグビーの方がずっと面白い

 U-23日本代表の試合、悲惨でしたね。

 ポゼッション率は高い、基本的にボールは支配している、相手の厳しいプレスをかいくぐってパスがつなげている、そして、攻撃的な位置でサイドに起点がつくれている。「さぁ、ここからどうする...」というところで、少しでもリスクが見えると後ろにボールを戻す。これのくり返し。

 日本がボールを戻して「丁寧にやり直し」をしている間に、相手はしっかりと守備の組織を固める。そして「さあ来い」と多くの相手DFが待ち構えているところに無理して細かいパスでねじ込もうとするから、ガツンと返されてカウンターを食らう。

f:id:johan14:20200115160701j:plain

 第一戦のサウジ戦で、そのくり返しの中からカウンターを受け、PKを献上して敗れたのに、第二戦でも同じ事を繰り返した末に終了間際にまたまたカウンターを受け、ワンチャンスを決められて二連敗。

 学習能力ある?とか、サッカーIQ低すぎない?とか、色々と言いたくなるけれど、彼らだけの責任ではないような気もします。だって、彼らは幼少期から「これが“良いサッカー”なのだよ」と言われ続けたことをただ実践しているだけなのだから。

 彼らのサッカー辞書の中には「多少リスクがあっても思い切って勝負を仕掛ける」なんて概念はないのです。「千載一遇のチャンスを一撃必殺で決めてやる」なんて概念もないんです。だから、伸るか反るかの一対一の勝負なんて仕掛けられないし、仮にカウンターのチャンスの当事者になっても、強引に最後まで突き進むことはできず、「味方の数が揃う」まで待つことを選択するのです。

 悲しいかな、彼らはそう育ってしまったのです。言い換えると、そのように育てているのが日本のサッカー界ということです。

 あんな、まだるっこしい責任逃れの「たらい回し」のパスを見せられても、観客は興奮しませんよね。カウンター食らって慌てて、ボール取られてファウルで止めてカード貰って時間稼がれて...何から何まで相手の「思うつぼ」にどっぷりと浸かっている。そんな幼稚なサッカー、見たくないですよね。

f:id:johan14:20200115160731j:plain

 一方、W杯以来、ラグビー人気はかなりのものです。トップリーグには多くの「にわか」ファンが駆けつけました。そして、ラガーたちはそのファンの期待に応えるべく、激しく勇気あるプレーを披露しています。

 倒されても倒されても前に進む、止められたら味方がフォローして進む。スクラムでは、皆が力を合わせて1mでも前進しようとする。相手の攻撃は身体を激しくぶつけて阻止する。戦って戦って戦い抜いてトライを勝ち取るのだ、という選手たち強い意思がプレーから伝わってきます。サッカーのなさけない「たらい回しパス」に比べたら、こちらの方がずっとエキサイテングで面白い。

 サッカーU23代表の醜態を見せられた後、ラグビートップリーグの試合を見たら「こりゃ完全にサッカーの負けだ」と思いました。「観客の心を掴む」という点では、はるかにラグビーが高いレベルにある。あんなサッカーしていたら、ファンはみんな、ラグビーに流れて行ってしまうでしょう。

 日本のサッカー界は、ラグビーに負けないくらいエキサイティングなプレーする選手を育てていかねばなりません。

 

 

スポーツの「知の戦い」

 もう正月になってしましたしたが、私が独断で選ぶ2019年のスポーツ大賞を発表します。

 それは北野嘉一選手です!!!。

 ....???えっ、それ誰? ラグビー日本代表やゴルフのシブ子さんじゃないの? ボクシングの井上直弥だってものすごいことしたよ...それよりもすごいアスリートって、一体だれ?

 はい、では北野選手を紹介します。彼は、現役の京都大学の学生で、野球部員、外野手です。京都大が所属する関西学生リーグは、同志社大関学大近畿大など6チームで構成され、京都大は毎年、最下位がほぼ定位置。

 当然ですよね。他大と違って、京都大はスポーツ推薦入学なんてできませんから。まず日本でトップの学力がないと入れる大学ではない。京都大に入れるトップレベルの学力があって、そのうえで野球もトップレベルで上手な人....なんてまぁいるわけがない。

f:id:johan14:20200102125250j:plain
 ところが今年、京都大は4位に躍進。その立役者の一人とされるのが、打率4割5厘でリーグ首位打者を獲得した北野選手なのです。

 「大賞」を授与したいのは、彼の野球への取り組み方。まず自身の身体の改造。打撃力アップに必要な筋力強化を下半身中心に行い、筋肉で体重を4キロ増量してパワーアップ。そして、対戦相手の投手の動画を撮影し、投球法、球種、配球の傾向、クセ、などを徹底してデータ化して研究しました。

 相手投手のカウントごとの配球は表計算アプリを活用してグラフ化され、どういう場面でどういうボールをどこに投げてくるかが視覚化したデータは、チームメイトに共有情報としてプレゼンされました。通学中の電車内は、こうしたデータを予習、復習する大事な時間だったといいます。

 リーグで対戦する相手投手は皆、高校までに全国的な活躍をしてきた精鋭たち。リチウム電池ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんと同じ公立進学校出身の北野さんが、まともに戦ってかなう相手ではありません。しかし「彼は初球の80%は~を投げる」とか「彼が勝負球として投げてくるのは70%は~」というように、北野さんの頭の中には各投手の投球パターンがしっかりとインプットされていたのです。

 こうした努力が実り、打率4割超えという大活躍になったのです。その打率の中には、プロからドラフト指名を受けた投手から奪った二安打も含まれるとのこと。

 スポーツは、生来の運動能力と体格の差が大きく影響します。速さ、強さ、大きさ、などは、どんなに努力しても絶対に埋められない部分がある。しかし、逆立ちしてもかなわない部分をどんな創意と工夫で埋め合わせていくのか、さらには、どんな戦略、戦術で戦い、攻略していくのか、という「知の戦い」があるから面白い。

 北野選手は、まさにその「知の戦い」の価値を示してくれました。どんなスポーツでも99%の人はプロになれない。しかし、このように「知の戦い」を駆使しながら1%の天才たちに立ち向かっていくのも楽しいですね。

 彼の打撃への取り込みは、まさに科学的、論理的であり、その手法とデータ処理、活用の方法は、今後の研究、ビジネスでも流用されていくことでしょう。スポーツで優れた「知の戦い」ができる人は、結局、どんな分野に行っても「できる人材」として活躍するのです。

 

 

ファミレスにて

 夕飯時、ファミレスで食事をしていると、ドヤドヤ(という感じ)で入店してきた親子4人連れ。

両親とも多分30代前半。子どもは上が1~2年生くらいの女の子。下は幼稚園児と思われる男の子。 

 男の子だけ脱兎のごとく走って着席。間髪を入れず注文のチャイムをピンポーン。他の3人がまだ着席していないのに、店員に「これ」とデザートのアイスを注文。遅れて着席した母親「あら、もう頼んじゃったの?」と涼しい顔。

 あのね、それって相当お行儀わるいよね。しかも食事の前に先に甘い物を食べるなんて、どうかしてしいるよね(ショーワ生まれのオジサンの心の声)。

 改めて家族でメニューとにらめっこしているうちにアイスが到着。父親はすぐにトイレに立つのだが、母は構わず店員を呼びつけて自分が食べたいものだけを注文。男の子はアイスを舐めながら「ボク、ハンバーグ」などど注文。「かしこまりましたと厨房に向かう店員」

f:id:johan14:20191213110203j:plain

写真はイメージです


 ほどなく父親がトイレから戻ると再びピンポーン。店員を呼びつけて父親の分を注文するのだが、これが、あああだこうだ言ってなかなか決まらない。待たされる店員。その間、アイス食べる男の子は土足でソファの上を行き来。

 あのね、だったら全員揃ってからしっかりメニュー見て決めて、全部決まってから店員を呼んだら? 店員は召使いじゃないんだから。それと、ソファは座るためにあって立って乗るものではないし、仮に立つとしても靴を脱ぐものですよ(ショーワ生まれのオジサンの心の声)。

 食事を待つ間、父親は着席のまま声高に電話。「あ、すいません。よろしくおねがいします」みたいな話を周囲にもしっかり聞こえる音量で。その間、男の子は何やらわめきながらソファの上を土足で動き回る。すると母親がようやく注意「パパが仕事の話をしていいる時はしずかに!」

 あれれ、ということは仕事の話じゃない時は土足でソファの上ではしゃぎ回ってもいいのね。そもそも自分の夫が座席で大声で電話することも、何とも思わないのね(ショーワ生まれのオジサンの心の声)。

 さて、いざ料理が届くと、両親はそれぞれスマホを見ながらパクパク。

 子どもと一家揃って食事する時間も惜しまれるほど大切なことがスマホに掲載されているの? それ、食べているときじゃなきゃどうしてもダメなの?(ショーワ生まれのオジサンの心の声)。

 そして子どもは案の定、食事を残す。「だから食べられる分だけ注文しろって言ったでしょ。足りなければ、また注文すればいいんだから」と叱る母親。

 いやいや、そういん問題じゃないでしょ。食前にガッツリ、デザートのアイス食べてしまったからでしょ。そのことは何にも触れないわけ?(ショーワ生まれのオジサンの心の声)。

 そして、その家族は嵐が去るように帰って行ったのでした。う~む、あれを「食事」と呼んでいいのだろうか。ショーワ生まれのオジサンとしては、あれは食事というよりも動物への「餌やり」のように思えるのだが。あのようなマナー、行動が日常になっている家庭で育つ子は、いったいどんな大人になってしまうんでしょう。

 

 

 

暴力監督とバカ親

 大分県で少女バレーの指導者が子どもに暴力を振るった事件がおきました。まず、いまだにこんな前近代的なバカ指導者がいることに驚くのですが、その後、報道で明らかになったことにはもっと驚かされました。

 一つ目は、その暴力指導者の職業が学校の教頭という責任ある地位の「教育者」だということ(!!!)。この人、もし学校勤務中に、相手を殴っている児童がいたら、なんと言って教育していたのでしょうね。「君、暴力はだめだ!」と言っていたのでしょうか。

 二つ目は、県の当局が通報を受けて調査に入ったものの、暴力を受けた子ども本人の聞き取りをしないまま「暴力は認められなかった」という決定を下したこと。不思議なのは、暴力問題は起きていないと結論づけたのに、その指導者の公式戦の采配を一時的に停止させたとこと。

 三つ目は、これが一番、驚くことなのですが、保護者たちが自主的に会合を開き、「密告した」と思われる保護者に正座をさせて攻め立て、さらには、全保護者に対して「今後、指導内容には一切、批判、口出しをせず、何があっても県や連盟など上位団体に通告もせず、行われている指導を容認する」という趣旨の誓約書に署名、捺印するよう迫ったということです。

 

f:id:johan14:20191127152046j:plain

写真と本文の内容は直接、関係ありません。


 以上三つとも、どんなに不適切な指導があっても、成績で「結果が出ている」という現実の前には理性も、道徳も、正義も、順法精神も、何も対抗できない、というゆゆしき現象を示しています。

 多分、全区大会常連の強豪チームなのでしょう。このクラブで活躍すると、スカウトの目にとまり、バレー強豪校への進学、強豪実業団への入団という道が開けることが多いのでしょう。昔からずっとこうして結果を出してきたのだから、また、それを当たり前として受け入れてきたからこそ結果が出たのだから、今さらどうこう言わせない。常識、正義、順法などといっていたら勝てないのだ。そんな論理なのでしょう。

 いうまでもなく、こうした前近代的、非人道的、非科学的な論法を押し通そうとするのは、チーム内で活躍しているレギュラーの保護者たちです。そうした保護者は、とにかく我が子が勝ち進むことだけが全てであり、その課程で自分の子どもが動物の調教のように扱われようが、人格を否定するような罵声を浴びせられようが、とにかく勝って結果さえ出ればいいのです。勝利、結果という麻薬の強度の中毒患者です。

 ずいぶん前の話ですが、全国大会で優勝した少女バレーの選手たちが全員、丸刈りだったことに衝撃を受けたことがあります。そして、当時のバレー協会に問い合わせたら「ああ、そんなチームはいっぱいありますよ」と言われて二度、驚きました。

 勝つための気合い、姿勢を示すための意思表示だったのでしょうか?。容姿が気になる思春期入口の11~12歳の女の子たちが全員、甲子園球児のような頭で揃っている姿は異様でした。それを「恥ずかしい」と感じさせないだけの魔力が「優勝」という結果の中にあったのでしょう。

 異様な髪型も暴力指導も、そしてそれらを容認し、むしろ推奨する保護者たちの異常な心理も、全て勝利至上主義の弊害です。結果が全てという論理です。この「とにかく結果が全て」という論理はスポーツで目立ちますが、音楽や芸術の指導などでも、そしてまた学習、とくに進学という部分でも形を変えて存在しています。

 「あなたのため」と言っていながら、実は親のため。親の虚栄心、親の自己満足のために子どもが「道具」「飾り物」になるという意味では全て構造が一緒。

 「監督に文句を言わないと誓約書を書け」と迫る親のもとで育っている子は、将来、どんな大人になるのでしょう。

揃いも揃って思考停止

 横浜市内の人工芝のサッカー場

 17:00~19:00の枠で社会人サッカーの公式戦をするための準備をしていると、前の15:00~17:00の枠を使っていた人たちが早々に引き上げてきます。どうやシニア世代の人たちのようで、時間枠の終了ギリギリまで試合をする元気がなく「もうここで十分」といった感じ。

 そこで、その方たちに「すみません。私たちは次の17:00からの利用者なのですが、皆さん、もう終わられたようなら、残りの時間、私たちがウォーミングアップのために使用してもよろしいでしょうか?」と尋ねると「ああ、どうぞどうぞ。私たちはもう使いませんから、ご自由にお使い下さい」と親切なお応え。

 いつもはコンクリートの道路でウォーミングアップしているので、グラウンドでまともにボールを蹴りながらウォーミングアップができるとは望外のプレゼント。「今日はラッキーだ」と喜びながらも、「念のために」とグラウンド事務所にその由、伝達にいきました。

f:id:johan14:20191113112911j:plain

 「前の利用者の方々が早く終了し、ご厚意で残り時間を使っても良いと言われたので、利用時間前ですがウォーミングアップに使わせてもらいます」

 「いや、ダメです。許可は17:00~ですから」

 「~17:00までの利用者の方々が皆、もう終わったから使ってもいいと言っていますよ」

 「あなたたちの許可は17:00~ですから」

 「ほら、あのように68m~105mのグラウンドが広く開いています。対戦する二チームの30名近くの選手たちがコンクリートの通路ではなくあそこでウォーミングアップできれば、選手の怪我防止という点で有効ですし、本来、子どもや家族連れや高齢者も通る道路や広場をウォーミングアップで使う必要もなくなり、場所の安全な有効利用にもなるでしょう。

 「それを認めるとですね、全てのケースで認めなくてはならなくなる」

 「ばかばかしい。『あのケースでは、たまたま前の利用者がご厚意で許可し、合意が成立したから次の利用者が使ったのです』と説明すればいいだけの話じゃないですか。そうした事象に対処するのが管理の仕事ということでしょう。

 「私の一存では...」

 「あ~あ、マクドナルドの学生バイト以下だな、書いてあることを読み上げるだけかよ。思考停止だな。だったら、こうこうの決まりです、守って使って下さいと紙張っとけばいいだけで、あなたは給料貰って存在する必要ないだろ」(....以上の罵詈雑言は、私のココロの声で実際には発言していません・笑)

 ということで、両チーム合わせて約30名の選手たちは、広々と空いている68m~105mの人工芝のグラウンドを横目に、滑り台や遊具のあるコンクリートの広場で子どもやママたちを避けながらウォーミングアップしたのでした。

 使用権を持っている人が「どうぞお使い下さい」と言い、その厚意に感謝して十分な準備ができる喜びを感じる選手はじめ関係者がいて、大きなお兄さんたちがグラウンドに移動したので広場で思い切り遊べると喜ぶ子どもたちや家族連れがいて...その場にいた全ての人々が一人残らずハッピーになれるものを、「正式な許可が..とか、私の一存では..」などと「自分の仕事は張り紙と同じ」と宣言しているに等しい(笑)みっともない大人が一人いるだけで、全てが台無しになったのでした。

 翌日、この件をグラウンド管理の大元である市のしかるべき部署に連絡し「もう少し現場の事情に応じて対処できる柔軟性を認めてくれませんか? 」と訴えると。電話口の人は「ああ、そうなんですか、確かに言われるとおりですね...」と困惑。ついでに横浜市は370万人も人口がいるのに大人が使える市管理のグラウンドがたった7箇所しかなく、日曜日の倍率は100倍をはるかに超えていること、ウォーミングアップはコンリートの道路や駐車場で行っていること、などの実態を話すと、「そ、そうなんですか...」と絶句していました(笑)。

 まぁ担当が現場実態を把握していないことなどコームインの常態ですが、最後にダメ押しで予想通りの有り難い(笑)お言葉を賜りました。「私の立場ではこの場ではお応えできません。後日、折り返し連絡いたします」